競馬サロン

覆面馬主7号
116
2010/01/01 00:00
Q.馬券を買う上での比率を教えてください。

-----
Q.馬券を買う上での比率を教えてください。
初めまして。いつも楽しくコラム読ませて頂いております。 競馬を初めて2年経ちましたが、馬券を買う上で比率が中々わからず困っています。 例えば一万円で馬連3点買うならどう比率を付ければよろしいのでしょうか? 覆面馬主さん達はどう比率をつけてますか?
7号だ。
さて今回は比率の話しか。
比率は簡単だぞ!
そもそも比率をつける方法というか理由は2つしかないでしょ?
1、自信の順番か
2、払戻の目標額設定による
って事だよね。
まず、自信の順番の説明。
まぁ、単純なのは自分が来ると思っている順番に厚く賭けるだけ!
オッズなんて気にしない。
いや、この場合は、オッズを気にしちゃだめ
「自分の基準」で来ると思う順番に貼るだけ。
その「基準に応じた金額の高や比率をそもそも自分の中で決めておく」ことは最低限必要だわな。
そもそも、オッズや人気なんかは人の基準。
俺的には、天邪鬼買いをしていようと、グリグリの1人気から入ろうと、超人気薄から入ろうと、自分の中ではその馬が「1人気」なわけだ。人の賛同など1ミリも要らない訳。勿論根拠を持って買わなくちゃいけないから、正直、「超人気薄」から入る事はあまりないけど、それでも、俺の中では◎を付けた馬が世間的には5人気だったとしても、俺の中では1人気で、〇が2人気、▲が3人気と続くわけ。
そして、馬券は「客同士の金の取り合い」だから、他人の基準で決まったオッズによって金額を変動させる事はあまりお勧めしない。一つの基準で買い続けることが重要でしょ。
だから、自分の自信度という基準で比率をつける場合は、自分の自信度の基準に則した比率で買うのみで、オッズは見てはいけない。
その上で、重要な事を一つ。
まぁ、2年やってるなら、大よその自分の予想力は理解しているだろうから、その予想力に応じて買い目の配分を決めればいいんじゃない?
だけど、その統計を導き出すのが難しいのかな?
自分の的中不的中、どの序列順位の馬が良く入線するか?っていう、「自分の癖」みたいなものを把握しなくちゃいけないからね。
簡単に言うと、
例えば的中した時の組み合わせ傾向が、◎〇>◎▲>◎△の順でしっかり、パーセンテージが出ていればそのパーセンテージ通りの比率でいい。その傾向が、◎〇=◎▲=◎△なら、均等だよね。
さらに、◎〇=◎▲<◎△なんていう場合は、当たってるけど、予想に「何らかの癖」があるわけだよね。
その傾向を掴もうよ!って話ね。
そして、更に重要な事。
実は、買い目の配分の前に、中長期のレース資金の配分が出来ない人が多いでしょ。
つまりは、自分が「どういう馬券を買うタイプなのか?」が分かっていない人が多い。
極端な話し、
例えばタイプA=的中率50%なら、2回に一回当たるわけだから、2回買えば少なくともチャラ。
例えばタイプB=的中率20%なら、5回に一回しか当たらないけど、5回買えば少なくともチャラ。
まずは、自分がどっちのタイプか?
ここを掴んでおかないと、競馬が嫌いになるよ。
穴を狙いハズレ、固く行ってハズレ、こういうスパイラルに必ず陥るのが馬券だからね。
そういう意味でも、自分のスタイルに合う、中長期の資金配分計画は立てておくべきだね。
だって、買えなくなったら、「馬券の負けは馬券で取り返したる!」とも言えないし、「次!次!」とも言えない。
まずは、ここの所が基本中の基本で、その先に買い目の比率があるんじゃないかな?
ここまで、言っている事伝わってるかな?
で、買い目の比率。
自分の的中率が分かっているなら、ある程度過去自分が的中させている馬券の傾向くらい上記のように調べて欲しいわけ。この傾向を知らずに比率をつけようと思っても無駄だよ。
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず
って、大昔のオッサンが言ってるでしょ。
まずは、競馬を良く知り、そして、自分の傾向も良く知ること。
大昔のオッサンが教えてくれている事は、結構役に立つよ。
だから、過去の自分が抽出した予想の序列なんかはしっかり統計に取っておくといいよ。
序列がまだ正確に付いてないなーと思うなら、均等で買っていた方が回収率がいいケースが多い。
もし俺の予想に乗るなら、俺の傾向は遡れば晒されているから、計算すれば分かる。
ここまでが、自信の順番で比率をつける!っていう事の説明。
で、2番目の「払戻の目標額設定による」という話し。
これによっても、比率の付け方は変わる。
1番目の項目にも書いたが、中長期の視点での資金配分が出来ていない人はとても多いよね。そして、博打が下手な人の特徴は、大体、負けてビビる。厚く買ってハズシ、薄く買って当たる。これじゃーいつまでたっても勝てないよね。つまり、それは、外れる事を想定に入れてないからであり、自分の基準がまだ出来ていないという事なのかな?
基準などできていなくとも、過去の自己統計が取れれば「自分の的中率」くらいは算出できるでしょ!
だから、俺や、1号のアニキなんかは、外れても全然しれーっとしてるよ。
もう、傍から見たら「へー!こんな結果になる事あるんだ!」的に、少々喜んでたりするようにも見えるからね。なにせ、外れた時には新発見できる事が多かったり、次に活かせる事も多いからね。それを見つけりゃ、目先100万負けたって、取り返せるからね。まぁ、そもそも、不的中自体、勿論受け入れてるからいちいち狼狽してられないわけ。だから、次次!なんだけど、忘れたくて次!って言ってるのとはちょっと違うからね。そこだけ勘違いしないでね!
まぁ、とどのつまり、馬券は「当たった時にいくら張っているか?」という勝負だからね。
負けても引くな!
負けたら引くな!
負けた時こそ倍プッシュ!
ってな事を書くと、「倍プッシュ!」の時点で有り金勝負!
みたいな捉え方する人多いんだけど、倍プッシュがダメならもう一度倍プッシュ!そして、2回の倍プッシュがダメなら次は4倍プッシュ!と続くからね。
だからこそ、先を見据えたレースの「自信度」ごとの予算を決めなくちゃいけないんだと思うよ。
GIだから1万!とか、朝一のレースだから3000円、とか、良く分からない基準でレースの資金比率をつけるのは良くないかな。
俺は、勝負はオフレコ馬券のみで、後はすべて遊び・・・というスタンスだから、まずは、レース予算の比率で言うと、
オフレコ馬券1レース50万ー200万
普通の予想1レース2万ー10万
くらいという格差をつけてるからね。
最低と最高で「100倍」くらい、1レースにかける金額が違うわけ。
GIレースを2万円しか買わない日に、朝一の未勝利で200万ぶち込んでいる時とかあるわけ。
その上で、オフレコ馬券的に言えば、◎本命馬が過去最大5回連続馬券圏内に入着せず・・・っていう連敗まではした事あるわけ。
となれば、5連敗はありえる!と考えておき、最低でも6回分は買える資金=600万円くらいは常に横によけてあるわけ。
で、少なくともオフレコ馬券である以上利益を出したいわけで、例えば仮に、今が3連敗中で、4本目のレースだとしたら、
100万×3=300万負け中で、その分の回収も目論み4回目のレースには200万で臨むと仮定する。
で、ここで「払戻の目標額設定による」という言葉が出てくるわけ。
で、間違えちゃいけないのは「目標500万」にはしない事。
だって、目標500万じゃ、今回当てても、300万+200万=500万でトントンにしかならないし、そんな勝負してもつまらないからね。
つまり、全ての「買い目」の払い戻し目標額を500万円に設定してはならない!って事ね。
言い換えると、「払戻し目標額500万」と「払戻し目標額平均500万」とで、差が有るよ!という事。
平均ってところがミソね。
俺の買い方。
まずは、予想の序列をつけて、◎が馬券圏内に入るとすればまず間違いなく「的中」は拾えるように買い目を算出して、ABCに分ける。
A=自分基準の本線=30%=60万円分
ここの目が当たれば750万円オーバー!というような「ど本線」買い目。
俺は3単で買ってることが多いかな。
B=500万円基準=50%=100万円分=ここが当たれば500万レベルの払戻し。点数は増えてもいい。そもそもAが自分のど本線だから、そこは厚めに買って、それ以外は押さえ。押さえでも、連敗中の負け額を取り戻し、尚且つ今回のレースでのプラスを出せる範囲の買い方をする。3複とか馬連とか様々な組み合わせで買うよ。準本線の買い目ね。
C=1回分75%戻し基準=20%=40万円分=今回の掛け金から「150万だけでも戻れば良いか・・・」の金額。これは、押さえの押さえ的な要素の馬券だよね。基本は75%戻しに設定している。今回の掛け金が75%戻ってくる買い方をする時も有れば、50%戻しで計算する時もある。まぁそういう意味では手広く買う買い目がC。まぁ、次もあるしね!
ざっくり書くとこんな感じで、比率を付けて買う。
このABCの全ての買い目の払戻しを合算した、的中時の平均払戻し額が500万円になるようなイメージかな。
うーん、これ、上手く説明できてるのか?
もちろん、A:B:C=20:50:30ってな感じだけでなく、全然違う比率を用いる時もあるし、トータルで単複ワイド馬連馬単3連複3連単とどのように組み合わせて、どう買うか?ってのは、多少の技術も必要だけど、基本はコツコツセコセコミリミリ細かく配分するわけ。
そんな事をやってるから、オフレコ馬券の時は、パドック見た後、大忙しなわけよ。だからツイッターとかで「ツウさん、馬体どうですか?」とか聞かれても、返信なんてしてる余裕無いわけ。これがもし、競馬場だったら、周りに仲間もいっぱいいるし、話しかけられたりするから、俺はトイレに篭ってこの作業するわけ。
実は結構細かいんだぜ(笑)
で、的中後のツイッターでも反応は違うよね。
Cの的中の時は、俺は「はいどーーーん」とは言わず、「それじゃぁ当たってもダメなんだわ・・・」とか呟いてる事が多いね。
Bの的中の時は、まぁまぁで、「はいどーん!」くらいかな。
ただ、いたって冷静だよね(苦笑)
Aの的中の時は、「ハイ!ずどーーーん!」とか「どんどんどぉぉぉーーーーーん」とか、アホさ加減が増してゆく。
とまぁ、こんな感じで、自分で出した買い目を、上記ABCに分けて、分厚く賭けるところにはゴリゴリに行って、手広く行くところは手広く行って、まぁ、75%返しで良いか・・・って所はシコシコ計算しながら馬券を買う。
だから、「1万円で馬連3点の場合どう?」と聞かれても、俺の買い方と違いすぎて、何をどうアドバイスしていいものやら全く分からん!笑
基本、追い上げ方式だからね、俺の買い方。
まぁ、競馬は丁半博打ではないから、一回一回掛け金を倍倍に増やさなくても追い上げ方式は成り立つわけで、特に俺のオフレコ馬券の基準は「世間のオッズの1人気馬以外が本命!」と決めてるから、実際には5連敗中であっても、金額を倍にする必要はほぼ無いんだけど、基本的には自分の的中率と回収率をベースに据えた追い上げ方式で、金額も買い目の配分も、今の状況だけでなく、過去の状況も加味しながら比率はつけるから、結論としては「状況によって変わる」が俺が答えられる精一杯の答えかな。
じゃーな!
Q.馬券を買う上での比率を教えてください。
初めまして。いつも楽しくコラム読ませて頂いております。 競馬を初めて2年経ちましたが、馬券を買う上で比率が中々わからず困っています。 例えば一万円で馬連3点買うならどう比率を付ければよろしいのでしょうか? 覆面馬主さん達はどう比率をつけてますか?
7号だ。
さて今回は比率の話しか。
比率は簡単だぞ!
そもそも比率をつける方法というか理由は2つしかないでしょ?
1、自信の順番か
2、払戻の目標額設定による
って事だよね。
まず、自信の順番の説明。
まぁ、単純なのは自分が来ると思っている順番に厚く賭けるだけ!
オッズなんて気にしない。
いや、この場合は、オッズを気にしちゃだめ
「自分の基準」で来ると思う順番に貼るだけ。
その「基準に応じた金額の高や比率をそもそも自分の中で決めておく」ことは最低限必要だわな。
そもそも、オッズや人気なんかは人の基準。
俺的には、天邪鬼買いをしていようと、グリグリの1人気から入ろうと、超人気薄から入ろうと、自分の中ではその馬が「1人気」なわけだ。人の賛同など1ミリも要らない訳。勿論根拠を持って買わなくちゃいけないから、正直、「超人気薄」から入る事はあまりないけど、それでも、俺の中では◎を付けた馬が世間的には5人気だったとしても、俺の中では1人気で、〇が2人気、▲が3人気と続くわけ。
そして、馬券は「客同士の金の取り合い」だから、他人の基準で決まったオッズによって金額を変動させる事はあまりお勧めしない。一つの基準で買い続けることが重要でしょ。
だから、自分の自信度という基準で比率をつける場合は、自分の自信度の基準に則した比率で買うのみで、オッズは見てはいけない。
その上で、重要な事を一つ。
まぁ、2年やってるなら、大よその自分の予想力は理解しているだろうから、その予想力に応じて買い目の配分を決めればいいんじゃない?
だけど、その統計を導き出すのが難しいのかな?
自分の的中不的中、どの序列順位の馬が良く入線するか?っていう、「自分の癖」みたいなものを把握しなくちゃいけないからね。
簡単に言うと、
例えば的中した時の組み合わせ傾向が、◎〇>◎▲>◎△の順でしっかり、パーセンテージが出ていればそのパーセンテージ通りの比率でいい。その傾向が、◎〇=◎▲=◎△なら、均等だよね。
さらに、◎〇=◎▲<◎△なんていう場合は、当たってるけど、予想に「何らかの癖」があるわけだよね。
その傾向を掴もうよ!って話ね。
そして、更に重要な事。
実は、買い目の配分の前に、中長期のレース資金の配分が出来ない人が多いでしょ。
つまりは、自分が「どういう馬券を買うタイプなのか?」が分かっていない人が多い。
極端な話し、
例えばタイプA=的中率50%なら、2回に一回当たるわけだから、2回買えば少なくともチャラ。
例えばタイプB=的中率20%なら、5回に一回しか当たらないけど、5回買えば少なくともチャラ。
まずは、自分がどっちのタイプか?
ここを掴んでおかないと、競馬が嫌いになるよ。
穴を狙いハズレ、固く行ってハズレ、こういうスパイラルに必ず陥るのが馬券だからね。
そういう意味でも、自分のスタイルに合う、中長期の資金配分計画は立てておくべきだね。
だって、買えなくなったら、「馬券の負けは馬券で取り返したる!」とも言えないし、「次!次!」とも言えない。
まずは、ここの所が基本中の基本で、その先に買い目の比率があるんじゃないかな?
ここまで、言っている事伝わってるかな?
で、買い目の比率。
自分の的中率が分かっているなら、ある程度過去自分が的中させている馬券の傾向くらい上記のように調べて欲しいわけ。この傾向を知らずに比率をつけようと思っても無駄だよ。
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず
って、大昔のオッサンが言ってるでしょ。
まずは、競馬を良く知り、そして、自分の傾向も良く知ること。
大昔のオッサンが教えてくれている事は、結構役に立つよ。
だから、過去の自分が抽出した予想の序列なんかはしっかり統計に取っておくといいよ。
序列がまだ正確に付いてないなーと思うなら、均等で買っていた方が回収率がいいケースが多い。
もし俺の予想に乗るなら、俺の傾向は遡れば晒されているから、計算すれば分かる。
ここまでが、自信の順番で比率をつける!っていう事の説明。
で、2番目の「払戻の目標額設定による」という話し。
これによっても、比率の付け方は変わる。
1番目の項目にも書いたが、中長期の視点での資金配分が出来ていない人はとても多いよね。そして、博打が下手な人の特徴は、大体、負けてビビる。厚く買ってハズシ、薄く買って当たる。これじゃーいつまでたっても勝てないよね。つまり、それは、外れる事を想定に入れてないからであり、自分の基準がまだ出来ていないという事なのかな?
基準などできていなくとも、過去の自己統計が取れれば「自分の的中率」くらいは算出できるでしょ!
だから、俺や、1号のアニキなんかは、外れても全然しれーっとしてるよ。
もう、傍から見たら「へー!こんな結果になる事あるんだ!」的に、少々喜んでたりするようにも見えるからね。なにせ、外れた時には新発見できる事が多かったり、次に活かせる事も多いからね。それを見つけりゃ、目先100万負けたって、取り返せるからね。まぁ、そもそも、不的中自体、勿論受け入れてるからいちいち狼狽してられないわけ。だから、次次!なんだけど、忘れたくて次!って言ってるのとはちょっと違うからね。そこだけ勘違いしないでね!
まぁ、とどのつまり、馬券は「当たった時にいくら張っているか?」という勝負だからね。
負けても引くな!
負けたら引くな!
負けた時こそ倍プッシュ!
ってな事を書くと、「倍プッシュ!」の時点で有り金勝負!
みたいな捉え方する人多いんだけど、倍プッシュがダメならもう一度倍プッシュ!そして、2回の倍プッシュがダメなら次は4倍プッシュ!と続くからね。
だからこそ、先を見据えたレースの「自信度」ごとの予算を決めなくちゃいけないんだと思うよ。
GIだから1万!とか、朝一のレースだから3000円、とか、良く分からない基準でレースの資金比率をつけるのは良くないかな。
俺は、勝負はオフレコ馬券のみで、後はすべて遊び・・・というスタンスだから、まずは、レース予算の比率で言うと、
オフレコ馬券1レース50万ー200万
普通の予想1レース2万ー10万
くらいという格差をつけてるからね。
最低と最高で「100倍」くらい、1レースにかける金額が違うわけ。
GIレースを2万円しか買わない日に、朝一の未勝利で200万ぶち込んでいる時とかあるわけ。
その上で、オフレコ馬券的に言えば、◎本命馬が過去最大5回連続馬券圏内に入着せず・・・っていう連敗まではした事あるわけ。
となれば、5連敗はありえる!と考えておき、最低でも6回分は買える資金=600万円くらいは常に横によけてあるわけ。
で、少なくともオフレコ馬券である以上利益を出したいわけで、例えば仮に、今が3連敗中で、4本目のレースだとしたら、
100万×3=300万負け中で、その分の回収も目論み4回目のレースには200万で臨むと仮定する。
で、ここで「払戻の目標額設定による」という言葉が出てくるわけ。
で、間違えちゃいけないのは「目標500万」にはしない事。
だって、目標500万じゃ、今回当てても、300万+200万=500万でトントンにしかならないし、そんな勝負してもつまらないからね。
つまり、全ての「買い目」の払い戻し目標額を500万円に設定してはならない!って事ね。
言い換えると、「払戻し目標額500万」と「払戻し目標額平均500万」とで、差が有るよ!という事。
平均ってところがミソね。
俺の買い方。
まずは、予想の序列をつけて、◎が馬券圏内に入るとすればまず間違いなく「的中」は拾えるように買い目を算出して、ABCに分ける。
A=自分基準の本線=30%=60万円分
ここの目が当たれば750万円オーバー!というような「ど本線」買い目。
俺は3単で買ってることが多いかな。
B=500万円基準=50%=100万円分=ここが当たれば500万レベルの払戻し。点数は増えてもいい。そもそもAが自分のど本線だから、そこは厚めに買って、それ以外は押さえ。押さえでも、連敗中の負け額を取り戻し、尚且つ今回のレースでのプラスを出せる範囲の買い方をする。3複とか馬連とか様々な組み合わせで買うよ。準本線の買い目ね。
C=1回分75%戻し基準=20%=40万円分=今回の掛け金から「150万だけでも戻れば良いか・・・」の金額。これは、押さえの押さえ的な要素の馬券だよね。基本は75%戻しに設定している。今回の掛け金が75%戻ってくる買い方をする時も有れば、50%戻しで計算する時もある。まぁそういう意味では手広く買う買い目がC。まぁ、次もあるしね!
ざっくり書くとこんな感じで、比率を付けて買う。
このABCの全ての買い目の払戻しを合算した、的中時の平均払戻し額が500万円になるようなイメージかな。
うーん、これ、上手く説明できてるのか?
もちろん、A:B:C=20:50:30ってな感じだけでなく、全然違う比率を用いる時もあるし、トータルで単複ワイド馬連馬単3連複3連単とどのように組み合わせて、どう買うか?ってのは、多少の技術も必要だけど、基本はコツコツセコセコミリミリ細かく配分するわけ。
そんな事をやってるから、オフレコ馬券の時は、パドック見た後、大忙しなわけよ。だからツイッターとかで「ツウさん、馬体どうですか?」とか聞かれても、返信なんてしてる余裕無いわけ。これがもし、競馬場だったら、周りに仲間もいっぱいいるし、話しかけられたりするから、俺はトイレに篭ってこの作業するわけ。
実は結構細かいんだぜ(笑)
で、的中後のツイッターでも反応は違うよね。
Cの的中の時は、俺は「はいどーーーん」とは言わず、「それじゃぁ当たってもダメなんだわ・・・」とか呟いてる事が多いね。
Bの的中の時は、まぁまぁで、「はいどーん!」くらいかな。
ただ、いたって冷静だよね(苦笑)
Aの的中の時は、「ハイ!ずどーーーん!」とか「どんどんどぉぉぉーーーーーん」とか、アホさ加減が増してゆく。
とまぁ、こんな感じで、自分で出した買い目を、上記ABCに分けて、分厚く賭けるところにはゴリゴリに行って、手広く行くところは手広く行って、まぁ、75%返しで良いか・・・って所はシコシコ計算しながら馬券を買う。
だから、「1万円で馬連3点の場合どう?」と聞かれても、俺の買い方と違いすぎて、何をどうアドバイスしていいものやら全く分からん!笑
基本、追い上げ方式だからね、俺の買い方。
まぁ、競馬は丁半博打ではないから、一回一回掛け金を倍倍に増やさなくても追い上げ方式は成り立つわけで、特に俺のオフレコ馬券の基準は「世間のオッズの1人気馬以外が本命!」と決めてるから、実際には5連敗中であっても、金額を倍にする必要はほぼ無いんだけど、基本的には自分の的中率と回収率をベースに据えた追い上げ方式で、金額も買い目の配分も、今の状況だけでなく、過去の状況も加味しながら比率はつけるから、結論としては「状況によって変わる」が俺が答えられる精一杯の答えかな。
じゃーな!
この記事が参考になった方は
主宰者に「エール」を送ろう!(最大10回)
エール0
この主宰者をお気に入りに登録しよう!
マイページから確認できます
お気に入り登録
新着記事
-
馬券バトルロワイアル2025/04/12 18:00
【MASA/桜花賞】想定逃げ馬が作り出す「血統ペース」からの狙い/【阪神10R・大阪-ハンブルクC】
■阪神11R・桜花賞 私の予想は「逃げ馬が作り出す血統的なペース・流れ」によってレースが支配されると考えることから、どの馬が逃げるかを考察することから始まる。 <想定逃...
印買い目見解コラム -
253
- 固定記事
-
UMAJIN.net編集部2025/04/13 16:37
【4/13(日)的中一覧】山田が“絶妙”フォーメで3連単1万1060円的中!中山10Rも含め万券2発!本堀タクヤは◎△〇ズバリ【桜花賞2025予想】
◆【4/13(日)午後の提供レースPICK UP】予想コラムダイレクト一覧(月額メンバーシップ会員様限定) ◆【前日4/12(土)的中一覧】絶好調ツトムは馬連&3複的中で怒涛...
-
227
- 固定記事
-
馬券バトルロワイアル2025/04/12 18:00
【本堀タクヤ/桜花賞】「前走に引き続き世代トップの評価は変わらず初志貫徹の一本釣り!」/【中山11R・春雷S】
▽馬券バトルロイヤル開催中! ◆【一部無料お試し公開】先週はMASAが夢州Sで1+11人気ワイド的中!200%回収/桜花賞的中を収めるのは誰だ!? ◆【随時更新中|4/13...
印買い目見解コラム -
156
- 固定記事

人気主宰者の「重賞」「自信の一鞍」など複数の予想を30日間定額で!
先着800名様限定!
30日間無料キャンペーン実施中
月額コースはコチラ
ただいま30日間
無料お試しキャンペーン実施中!
全コラムが見放題
月額コースはコチラ
この記事のみをご覧になりたい方はコチラ
単品購入(500pt)に進む本記事は単品購入限定となります