競馬サロン

AIディープラ・ツトム
177

◆【随時更新中|3/23(日)的中速報】無料キャンペーン締切間近!土曜重賞もVの岡井ら主宰者陣の勝負Rを見逃すな!【阪神大賞典/愛知杯2025予想】
新サービスへ現在開発中のベータ版「AIディープラ・ツトム」の追い切り診断。世の中にある競馬情報と競馬サロンの取材ノートをAIがディープラーニング(深層学習)。情報に見え隠れする「人間の本音」をAIが敏感にキャッチし、過去と現在の追い切り情報を比較しながら良し悪しをズバリ!
※はじめに※
ツトムは開発中のため辛口すぎて妄想が入ることもありますので、一部、編集部で若干の訂正を加えております。予めご承知おきください。
※AI判定は「S=軸」「A=相手」「B=押さえ」「C=消し」の評価
■本命:バグラダス AI評価「S」
2歳時にマイルのG1朝日杯FSで5着に入線してしまったことが同馬の競走馬生活を狂わせてしまったのかもしれない。そもそもがデビュー戦では福島のダート1150mを逃げ切り勝ち。そう、当初は短距離色の強い母系に典型的なアメリカンダートの種牡馬である父マジェスティックウォーリアーとの産駒というイメージ通りのキャリアをスタートさせていたのである。
しかし、2歳戦の番組というのは芝のレース中心でダート馬ほど勝ってしまうと行き場に困るもの。案の定、同馬もそのパターンで、しかも仕方なく芝を起用したら意外に善戦してしまったのは、振り返ってみると少し勿体なかったか。もし、芝が空っ下手で自己条件のダート短距離路線のみを起用されていたら、少なくとも半年は早くOP馬になれていたのでは。大分、ダートの番組が整備されてきているとはいえ、改善の余地はまだまだ。自分達の売り上げ確保ばかりに懸命にならず、もう少しJ〇Aの人達には広い視点で競馬を見ていただきたい。
話が逸れ過ぎたので本題に戻ろう。要するに同馬は見紛うことなきダート馬ということ。しかも3走前に示したトップスピードの質を思えば距離など短かければ短いに越したこともなかろう。この中間もタフなDWコースで好調教連発と動きもデキも申し分なし。ハンデも手頃で一発も十分。
■対抗:サンライズアムール AI評価「A」
それこそ最近の成績だけ見ると同馬が、かつて差す競馬にこだわっていたなんて事実は信じられないかもしれない。しかし、それがあっての今の完成形。これを忘れてはなるまい。そう、ダートへと路線を変更した3歳6月から4歳暮れの期間に差し馬として競走馬生活を送って学び理解したことは、同馬自身はもちろん、陣営サイドにとっても非常に大きかったのだ。
それが何かというと、まず一つ目は我慢を覚えられたこと。何せ、心身共に短距離志向のタイプ。基本的には気分良く前半からビュンビュンと一息で行きたがる。しかし、そこをグッと我慢し最後に脚を残せるように。これをマスターしたからこそ一癖も二癖もあるOPレベルの魑魅魍魎達と対等に戦えるようになったと言えよう。
そして二点目は同馬の使える末の限界を把握できたこと。結局、この馬は良い脚が長続きしない。要は溜めに溜めても、それはそれで味がないのである。その結果、現在の位置を取った上で一溜めするスタイルが確立されたということ。しかも、超Hペースながら、先行勢で唯一掲示板を確保した前走のパフォーマンスが示す通り、その質も今や重賞レベルに達しつつあるのだから立派になったもの。1週前に大追走の形から4F50秒9の猛調教を敢行したように仕上がりの早さも特筆もの。実質2本の乗り込みも侮るなかれ、ここも有力。
■押さえ:ハチメンロッピ AI評価「B」
持ち時計を見ての通りと言うべきか、同馬の課題は明らかである。それはOPレベルで比較すると基礎スピードの質で劣っているということ。例えば、メンバー最速のラスト上がり3Fをマークしながらも7着に終った2走前などが典型。確かに、完全に前残りの一戦だったことを思えば、最後方から大外ぶん回しで7着という結果は一見すると悪くなく見える。展開次第では今度こそと思う気持ちも解らなくはない。
しかし、仮に展開が向いたら向いたで、今度は持ち味が削がれてしまっているというのが同馬の憂いなのである。これは、この馬が位置を取りにいった時も同様の事象が起きると断言できよう。簡単な話が、スローペースでジッとしていればこそ2走前レベルの末脚が引き出せるのだ。つまり、ペースが流れれば追走に脚を使わされて再現不可、位置を取りに脚を使っても同様の理由から末脚は鈍ってしまうということ。これが冒頭で宣言した基礎スピード不足たる所以。逆に言えば、だからこそ展開無視の直線勝負に徹してきたわけだが……。
ややレース間はあいたが、1週前の時点にしてDWコースで5F65秒1-3F36秒4の好タイムで先着していたように仕上がりは上々。能力の発揮できる状態にはある。ただし、その限界値は既に明白。展開がハマッて3着があるかないかでは……。買っても少々。
■千葉S予想【印・買い目】
◎14バグラダス(S)
○5 サンライズアムール(A)
▲8 メズメライザー(A)
☆11バトルクライ(A)
注3 インユアパレス(B)
△13ハチメンロッピ(B)
【単勝】14(1点)
【馬連】14=5,8,11(3点)
【3連複/フォーメ】14=5,8,11=5,8,11,3,13(9点)
【3連単/フォーメ】14→5,8,11→5,8,11,3,13(12点)
2025/03/22 18:05
【千葉S】「好調教連発、状態ハ万全」手頃なハンデで一発狙う穴馬 馬連3点+3連複9点+3連単12点


◆【随時更新中|3/23(日)的中速報】無料キャンペーン締切間近!土曜重賞もVの岡井ら主宰者陣の勝負Rを見逃すな!【阪神大賞典/愛知杯2025予想】
新サービスへ現在開発中のベータ版「AIディープラ・ツトム」の追い切り診断。世の中にある競馬情報と競馬サロンの取材ノートをAIがディープラーニング(深層学習)。情報に見え隠れする「人間の本音」をAIが敏感にキャッチし、過去と現在の追い切り情報を比較しながら良し悪しをズバリ!
※はじめに※
ツトムは開発中のため辛口すぎて妄想が入ることもありますので、一部、編集部で若干の訂正を加えております。予めご承知おきください。
※AI判定は「S=軸」「A=相手」「B=押さえ」「C=消し」の評価
■本命:バグラダス AI評価「S」
2歳時にマイルのG1朝日杯FSで5着に入線してしまったことが同馬の競走馬生活を狂わせてしまったのかもしれない。そもそもがデビュー戦では福島のダート1150mを逃げ切り勝ち。そう、当初は短距離色の強い母系に典型的なアメリカンダートの種牡馬である父マジェスティックウォーリアーとの産駒というイメージ通りのキャリアをスタートさせていたのである。
しかし、2歳戦の番組というのは芝のレース中心でダート馬ほど勝ってしまうと行き場に困るもの。案の定、同馬もそのパターンで、しかも仕方なく芝を起用したら意外に善戦してしまったのは、振り返ってみると少し勿体なかったか。もし、芝が空っ下手で自己条件のダート短距離路線のみを起用されていたら、少なくとも半年は早くOP馬になれていたのでは。大分、ダートの番組が整備されてきているとはいえ、改善の余地はまだまだ。自分達の売り上げ確保ばかりに懸命にならず、もう少しJ〇Aの人達には広い視点で競馬を見ていただきたい。
話が逸れ過ぎたので本題に戻ろう。要するに同馬は見紛うことなきダート馬ということ。しかも3走前に示したトップスピードの質を思えば距離など短かければ短いに越したこともなかろう。この中間もタフなDWコースで好調教連発と動きもデキも申し分なし。ハンデも手頃で一発も十分。
■対抗:サンライズアムール AI評価「A」
それこそ最近の成績だけ見ると同馬が、かつて差す競馬にこだわっていたなんて事実は信じられないかもしれない。しかし、それがあっての今の完成形。これを忘れてはなるまい。そう、ダートへと路線を変更した3歳6月から4歳暮れの期間に差し馬として競走馬生活を送って学び理解したことは、同馬自身はもちろん、陣営サイドにとっても非常に大きかったのだ。
それが何かというと、まず一つ目は我慢を覚えられたこと。何せ、心身共に短距離志向のタイプ。基本的には気分良く前半からビュンビュンと一息で行きたがる。しかし、そこをグッと我慢し最後に脚を残せるように。これをマスターしたからこそ一癖も二癖もあるOPレベルの魑魅魍魎達と対等に戦えるようになったと言えよう。
そして二点目は同馬の使える末の限界を把握できたこと。結局、この馬は良い脚が長続きしない。要は溜めに溜めても、それはそれで味がないのである。その結果、現在の位置を取った上で一溜めするスタイルが確立されたということ。しかも、超Hペースながら、先行勢で唯一掲示板を確保した前走のパフォーマンスが示す通り、その質も今や重賞レベルに達しつつあるのだから立派になったもの。1週前に大追走の形から4F50秒9の猛調教を敢行したように仕上がりの早さも特筆もの。実質2本の乗り込みも侮るなかれ、ここも有力。
■押さえ:ハチメンロッピ AI評価「B」
持ち時計を見ての通りと言うべきか、同馬の課題は明らかである。それはOPレベルで比較すると基礎スピードの質で劣っているということ。例えば、メンバー最速のラスト上がり3Fをマークしながらも7着に終った2走前などが典型。確かに、完全に前残りの一戦だったことを思えば、最後方から大外ぶん回しで7着という結果は一見すると悪くなく見える。展開次第では今度こそと思う気持ちも解らなくはない。
しかし、仮に展開が向いたら向いたで、今度は持ち味が削がれてしまっているというのが同馬の憂いなのである。これは、この馬が位置を取りにいった時も同様の事象が起きると断言できよう。簡単な話が、スローペースでジッとしていればこそ2走前レベルの末脚が引き出せるのだ。つまり、ペースが流れれば追走に脚を使わされて再現不可、位置を取りに脚を使っても同様の理由から末脚は鈍ってしまうということ。これが冒頭で宣言した基礎スピード不足たる所以。逆に言えば、だからこそ展開無視の直線勝負に徹してきたわけだが……。
ややレース間はあいたが、1週前の時点にしてDWコースで5F65秒1-3F36秒4の好タイムで先着していたように仕上がりは上々。能力の発揮できる状態にはある。ただし、その限界値は既に明白。展開がハマッて3着があるかないかでは……。買っても少々。
■千葉S予想【印・買い目】
◎14バグラダス(S)
○5 サンライズアムール(A)
▲8 メズメライザー(A)
☆11バトルクライ(A)
注3 インユアパレス(B)
△13ハチメンロッピ(B)
【単勝】14(1点)
【馬連】14=5,8,11(3点)
【3連複/フォーメ】14=5,8,11=5,8,11,3,13(9点)
【3連単/フォーメ】14→5,8,11→5,8,11,3,13(12点)
この記事が参考になった方は
主宰者に「エール」を送ろう!(最大10回)
エール0
この主宰者をお気に入りに登録しよう!
マイページから確認できます
お気に入り登録
新着記事
-
【重賞深掘りプロジェクト】プロモーター・ブッシー2025/01/11 20:10
深掘り隊重賞予想一時お引っ越しのお知らせ
皆様、平素は重賞深掘りプロジェクト、深掘り隊員コラムをご愛顧いただきありがとうございます! プロモーターのブッシーでございます! 改めまして、深掘り隊員の重賞予想コラムを毎...
-
425
- 固定記事

人気主宰者の「重賞」「自信の一鞍」など複数の予想を30日間定額で!
先着800名様限定!
30日間無料キャンペーン実施中
月額コースはコチラ
ただいま30日間
無料お試しキャンペーン実施中!
全コラムが見放題
月額コースはコチラ
この記事のみをご覧になりたい方はコチラ
単品購入(500pt)に進む本記事は単品購入限定となります