UMAJIN.net

競馬サロン

齋藤翔人

2022/11/05 19:00

【みやこS】ダービー馬にまつわる不思議な縁 復活のハギノアレグリアスが初タイトルに王手

246


JBC4競走とJRAの重賞4レースが行なわれた、てんこ盛りの1週間。その掉尾を飾るのがみやこSです。

チャンピオンズCの前哨戦で、JBCクラシックとも関係の深いレース。みやこSの上位馬とJBCクラシックの上位馬が次走で顔を合わせる可能性は高いでしょう。

そこで、JBCクラシックを簡単に振り返ろうと思います。勝ったのはテーオーケインズでした。

今年は五分のスタートを切ったテーオーケインズ。道中は、同じく五分のスタートを切って逃げたクラウンプライドからおよそ5馬身差。中団7番手を追走していました。

ただ、内ラチ沿いからは5頭分ほど外に位置しており、さすがにコースロスを嫌ったか、3コーナー手前から軽くスパート。徐々に内へと入りながら前との差を詰め、4コーナーでは3番手まで進出し、直線ではクラウンプライドとのマッチレースになりました。

ただ、相手も超ハイペースとなった今年のケンタッキータービーで、楽々と2番手を追走したスピード馬。かわすのにやや苦労したものの、残り100mで先頭に立つと、2馬身半差をつけて1着でゴールイン。完全勝利といえる内容で、見事3つ目のGIタイトルを獲得しました。

昨年のJBCクラシックや今年の帝王賞など、急に凡走することもあるテーオーケインズ。ただ、極端な外枠を引いたり、出遅れなどがなければ、次走のチャンピオンズCでも当然勝ち負けになると思います。

そして、これに続いた3歳勢。2、3着のクラウンプライドとペイシャエスも立派でした。

ともにハイペースの持久力勝負に強いタイプで、特にクラウンプライドは、上述したとおり、ケンタッキーダービーで楽々と先行した馬。チャンピオンズCに出走しても、再び好走してもなんら不思議ありません。

父リーチザクラウンの産駒は、現3歳から4世代は社台スタリオンにいたときの産駒。他にも、大物が続々と誕生しそうです。

一方、今年の帝王賞を制したメイショウハリオは5着。今回もやや出負けし、挽回を図ろうとしたところ、すぐに前を囲まれてしまったのが響きました。また、浜中騎手のコメントによると、左回りよりも右回りが合うとのこと。東京大賞典に出走してきた際は、狙えそうです。

ここまでJBCクラシックを簡単に振り返りました。まずは、テーオーケインズがチャンピオンズCの有力馬筆頭になると思いますが、みやこSや来週の武蔵野Sからも有力馬が出てきそうです。

ということで、今回は過去5年のみやこSと、過去3年の阪神ダート1800mを深掘り調査。重視できそうな指標を探し出し、そこから予想を組み立てます。

まずは過去5年のみやこS。2018年は、JBCクラシックが開催されて休止となったため、対象期間は2016、17年と、2019年から21年までの5年です。

(1)前走上がり
(2)前走の枠順と距離
(3)前走4コーナーでの位置取り
(4)生月
(5)前走着順と斤量
(6)種牡馬の系統
(7)前走レース

重視できそうな指標は、上記の7項目。まずは(1)。前走上がりについて。
前走、速い上がりを使った馬が強い当レース。具体的には、前走上がり5位以内の馬が[4-4-3-19/30]。勝率13.3%、複勝率36.7%。単勝回収率127%、複勝回収率152%と、上々の成績。

この中でも、特にキャリア16戦以上の馬は複勝率47.4%。単勝回収率132%、複勝回収率212%にアップします。

(2)は、前走の枠順と距離です。
みやこSでは、前走の枠順が重要。過去5年の3着内馬は、なぜか大半が前走3枠から5枠に入っていた馬です。この中でも、前走1800m以下のレースに使われた馬は[4-2-3-9/18]。勝率22.2%、複勝率50.0%。単勝回収率212%、複勝回収率171%と、素晴らしい成績を収めていました。

次は(3)。前走4コーナーでの位置取り別成績について。
みやこSは差し馬が強いレース。前走4コーナーで7番手以下に位置していた馬が[1-2-3-12/18]。複勝率33.3%。複勝回収率192%とまずまず。 これら3着内に好走した6頭は、すべて5番人気以下。10番人気馬が2頭も含まれています。

(4)は生月。
なぜか4月生まれが強いみやこS。その成績は[1-3-2-11/17]で、複勝率35.3%、複勝回収率132%と、こちらもまずまずの成績でした。

続いては(5)。前走着順と斤量について。
みやこSは、前走1着馬が[0-2-0-12/14]と不振。一方、前走2着から4着の馬は好調で、中でも今回56kgか57kgを背負う馬は[4-2-4-10/20]。勝率20.0%、複勝率50.0%。単勝回収率191%、複勝回収率170%と、素晴らしい成績。

また、前走56kg以上の斤量を背負った馬も[4-1-3-8/16]。勝率25.0%、複勝率50.0%。単勝回収率238%、複勝回収率153%と、こちらも好成績。

さらに、前走着順と同じような指標ですが、前走勝ち馬から0秒5差以内の負け(前走地方除く)だった馬は、斤量に関係なく[4-2-2-5/13]。勝率30.8%、複勝率61.5%。単勝回収率293%、複勝回収率246%と、超のつく好成績でした。

(6)は、種牡馬の系統。
エーピーインディ系を中心とする、ナスルーラ系種牡馬の産駒が強い当レース。[2-1-1-7/11]で、勝率18.2%、複勝率36.4%。単勝回収率288%、複勝回収率152%。好走率はまずまずですが、高回収率でした。

そして、(7)は前走レース。
みやこSで強いのは、前走シリウスS組と太秦S組。前者は[0-1-2-6/9]で、複勝率33.3%、複勝回収率258%。

後者は[3-0-0-4/7]で、勝率、複勝率とも42.9%。単勝回収率501%、複勝回収率138%と、なかなかの成績でした。

ここからは、阪神ダート1800mの過去3年の傾向。重視できそうな指標は下記の2項目です(期間は2019年11月30日から2022年10月30日まで)。

(8)種牡馬
(9)調教師

(8)は、このコースに強い種牡馬。2頭ピックアップします(カッコ内は回収率。以下同じ)。

・キズナ[24-30-21-112/187] 勝率12.8%(61%)、複勝率40.1%(103%)
・タートルボウル[4-7-3-28/42] 勝率9.5%(47%)、複勝率33.3%(114%)

期間内の出走数が、ルーラーシップに次ぐ2位のキズナ。勝利数は堂々の1位で、なおかつ複勝率は40%超。複勝回収率も100%を超えています。 一方、タートルボウル産駒も当コースで好成績。今回は、ヴァンヤールが団野大成騎手とコンビを組んで出走します。

(9)は調教師について。1名ピックアップします。

・四位洋文調教師[3-2-1-12/18] 勝率16.7%(158%)、複勝率33.3%(134%)

開業1年半の四位洋文調教師。まだ出走数は少なく、昨年は5走してすべて4着以下でしたが、今年に入ってから好走が続いています。

これら9項目を踏まえ、印と買い目を下記のとおりとしました。

◎12 ハギノアレグリアス
○8  ハピ
▲2  タガノディアマンテ
☆16 ヒストリーメイカー
△9  タイセイドレフォン
△3  オメガパフューム
△1  サクラアリュール
△13 ヴァンヤール
△5  ウィリアムバローズ
△6  メイショウフンジン
△11 アメリカンフェイス
△14 サンライズホープ


【買い目】

・馬単マルチ 12=8、2、16、9、3、1、13、5、6、11、14 計22点
・ワイド 12→8、2、16、9、3、1、13、5、6、11、14 計11点
・3連複フォーメーション 12、8、2→12、8、2→12、8、2、16、9、3、1 計13点


本命は、6項目に該当したハギノアレグリアス。以下、5項目に該当したハピとタガノディアマンテを対抗、単穴としました。

3歳時、一気の3連勝でオープンまで出世したハギノアレグリアスですが、いよいよこれからと期待が高まった矢先、両前脚に屈腱炎を発症。1年8ヶ月もの休養を余儀なくされました。

復帰したのは今年6月のアハルテケS。そこで4着とまずまずのレースを見せると、4ヶ月の休養を挟み、前走の太秦Sを快勝。2年ぶり、そしてオープンでの初勝利を挙げ、見事復活を果たしました。

母タニノカリスは、ダービー馬タニノギムレットの半姉。現役時、タニノギムレットを管理していたのは松田国英調教師で、昨年、定年引退されるまでハギノアレグリアスも管理されていました。

また、タニノギムレットの代表産駒といえばウオッカで、ダービーを制した際に騎乗していたのは、現在ハギノアレグリアスを管理する四位調教師。偶然かはたまた必然か。タニノギムレットとウオッカ親仔を巡る不思議な因縁といえます。

馬券は、馬単マルチとワイド、3連複フォーメーションを購入。3連複フォーメーションは、1、2列目に◎○▲の3頭を塗り、3列目には、3項目以上に該当した4頭と、これら3頭を合わせた計7頭を塗ります。

注目は、なんといっても初ダートのタガノディアマンテ。オープンクラスでの初ダートは通用しないことも多いですが、条件が激変した際のオルフェーヴル産駒は、とてつもない強さを発揮することがあります。

タガノディアマンテもですが、このみやこSからテーオーケインズを脅かす馬が現われるでしょうか。チャンピオンズCに向けて、注目の一戦になりそうです。

そして、このみやこSが終わると、てんこ盛りの1週間も終了。ただ、来週はこれを上回る5つの重賞が。もちろん、その中にはエリザベス女王杯も含まれており、年末まで7週連続計9つのGIが行なわれるため、楽しみはつきません。

それでは日曜日も競馬を楽しみましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参考になった方は
主宰者に「エール」を送ろう!(最大10回)

エール0

この主宰者をお気に入りに登録しよう!
マイページから確認できます

お気に入り登録
競馬サロン TOP

人気主宰者の「重賞」「自信の一鞍」など複数の予想を30日間定額で!

先着800名様限定!
30日間無料キャンペーン実施中

月額コースはコチラ

ただいま30日間
無料お試しキャンペーン実施中!

全コラムが見放題
月額コースはコチラ

月額コース購入に進む

この記事のみをご覧になりたい方はコチラ

単品購入(500pt)に進む

本記事は単品購入限定となります

PAGE TOP