おしらせ
元騎手・渡辺壮の【フェブラリーS】回顧
金沢競馬の元トップジョッキー・渡辺壮が、フェブラリーSを振り返ります。 ?全体の流れ? エスポワールシチーが2番手に控えるとは思わなかったが、ローレルゲレイロがハナを切ることは想像の範囲内。ある程度前に行くと思われたリーチザクラウンが中団で控えてくれたことで、エスポワールシチーにとっては楽な展開になったと思う。 エスポワールシチー(1番人気1着) スタートの芝の部分で行き脚が付かずに、外から被されて行き場を失くすことだけが不安材料だったが、ダートコースに入れば走りっぷりが良くなる馬。今回もスタートはあまり良くなかったが、道中はスムーズな走りで何の問題もなかった。中団からでも楽に抜け出せるくらいの脚を持っている馬に2番手から競馬をされたら、さすがに他の馬では敵わない。先行馬で追われてからこれだけ伸びる馬というのは、今のダート界を見渡しても他にいないし、ここでは絶対能力が違っていた感じ。昨年は挑戦者の立場だったが、G?勝ちを積み重ねた今回は受けて立つ立場。乗り役も自信を持って乗れたことも結果に繋がっていると思う。 実際に競馬場で初めて馬を見たのだが、あまりよく見せていた訳ではなかった。むしろサクセスブロッケンの方が馬っぷりを良く見せていたくらいだったが、実戦では文句の付けようのない素晴らしい勝ち方だった。この後はドバイワールドカップ挑戦のプランも報じられているが、これだけの競馬ができるのなら世界の強豪相手でも期待していいと思う。あとは馬が平常心を保てるかどうか。世界には上には上がいるものだが、環境の変化などで繊細な面さえ出さなければ世界制覇も夢ではないだろう。 テスタマッタ(5番人気2着) インコースをロスなく立ち回れていたし、直線で前が詰まる場面はあったが、捌いてからの瞬発力は素晴らしかった。内枠をうまく利用してロスのない競馬をさせて、持ち味の瞬発力を生かした岩田騎手の好騎乗と言っていいだろう。デキも良さそうだったし、バランスの取れた馬体からもマイルくらいの距離が一番合っていそうなだけに、これ以上距離が延びてこのパフォーマンスを再現できるかとなると微妙なところ。今後は条件に注文が付いてしまうと思う。 サクセスブロッケン(2番人気3着) 好位でエスポワールシチーを見る形で道中は無理している様子もなかったし、休んでいた内田(博)騎手も骨折していた腕をかばうこともなく理想的な乗り方はできていたと思う。前でエスポワールシチーが競馬をしている以上、追い掛けて行かなくてはならないし、無理こそしていなくてもそこで脚を使ってしまった分、最後は甘くなってしまったということだろう。ただ、追ってスパッと切れる脚を使える馬ではないので、早目に動いて行った内田騎手の乗り方を攻めることはできないと思う。決して太いというわけではないが、レース間隔が開いてプラス11キロの馬体重。いくらか馬体が立派だった気がしなくもないが、勝ちに行ってこの馬の力を出し切っての結果。3着といっても内容は良かったと思うし、全く悲観する必要はない。 ケイアイテンジン(14番人気4着) 好位のインでジッとしていたが、エスポワールシチーを追い掛けて勝ちに行こうとしなかったのが良かったと思うし、自分のペースを最後まで崩さなかったことが終いの粘りに繋がったのだと思う。前走の根岸ステークスを大敗したことで気楽な立場で臨めたのも良かったと思うし、勝ち負けにこだわらずに自分の力を出し切ることに専念した分の4着だろう。いずれにしても早めに前を捕まえに行っていたらここまでは粘れなかったと思う。 グロリアスノア(6番人気5着) 前半は中団に付けていたが、向正面で控えたところでズルズルと位置取りを下げてしまった。東京のマイルの真ん中くらいの枠だとよくあるケースだが、この悪い形に今回はハマってしまったようだ。前の馬もそう簡単に止まらないし、こうなってしまってはさすがに苦しい。ただ、マクって行って地力でねじ伏せるだけの力もまだ付いていないと思うし、今回のところは力負けの印象を受けた。前走の根岸ステークスを勝ってある程度注目を集めていたが、G?の舞台で勝ち負けに持ち込むにはもっと力を付ける必要があると思う。 ローレルゲレイロ(8番人気7着) ハナを切る自分の競馬ができていたし、ダートの走りっぷりも問題なく、無難にこなせていた。ただ、マイルという距離はこの馬には長かったということだろう。 スーニ(7番人気9着) 中団で折り合いさえ付けば、と思っていたが、後方で折り合いを欠いてしまってはさすがに苦しい。たとえ折り合いが付いていたとしても、後方からの競馬になった時点ですでに勝負は決まってしまったと思う。もう少し短い距離、1400mまでの馬なのかもしれない。 リーチザクラウン(4番人気10着) 中団の外で折り合いに専念していたが、引っ掛かるこの馬の悪い癖が出てしまった。それにスタートの芝の部分の走りは良かったが、ダートコースに入った途端にスピードが鈍ってしまったし、この馬の持ち味を生かすことができなかったように思う。やはり芝でこその馬なのだろう。 レッドスパーダ(3番人気12着) 好位で流れに乗れていたし、直線に向くまでの走りは良く、ダートを苦にしている様子は感じられなかった。しかし、追い出されてからはいつもの力強い動きが見られずじまい。こなせないことはないが、初めてのダートの実戦ということで、前半で馬が気を遣い過ぎた部分があったのかもしれない。それに今回のような乾いた力の要るダートではなく、ひと雨降って脚抜きのいい湿った馬場にでもなっていれば、結果が変わっていた可能性はあると思う。いずれにしても前半の走りっぷりは良かったし、初めてのダート挑戦がG?という厳しい条件を経験したことは大きい。今後はダートでもソコソコやれると思う。 金沢の伝説的ジョッキー 渡辺壮(わたなべ たけし) 85年に金沢競馬場から騎手デビュー。91年から95年まで5年連続でリーディングジョッキーに輝き、通算で2000勝以上の勝ち星を挙げた。勝率27.1%、連対率43.6%という驚異的な数字と誰にもまねのできない騎乗テクニックから、金沢では伝説的な名手として知られる。 渡辺壮、加賀武見、坂井千明が、注目馬の前走にあったレース中の有利・不利・コースロスなどをジャッジする「元騎手の相馬」は毎週更新中! 元・乗り役にしかわからない、細かいツボを見逃すな! ※関連情報 ★その他のニュース、重賞追い切り速報など最新情報もチェック! ★気になるあの馬の能力順位は? 究極の予想数値「指数X」はコチラ! ★現役騎手、調教師など競馬関係者のブログが満載! 史上最強のブログ王国も要チェックです!