おしらせ
朝日杯フューチュリティS1週前追い切りレポート
今週末は2歳牡馬のGI朝日杯フューチュリティSが行われるが、本日は出走予定各馬の1週前追い切りについてレポートが届いているので、お伝えすることにする。 《栗東》 エーシンホワイティ(牡、栗東・松元) 気負いや力みが消えて精神的にゆとりが感じられるようになり、調教でもスムーズに折り合うようになったし、これなら距離も持つと思う。体つきもここにきて幅が出て厚みが増し、ここ数走とは違って実の入りが違ってきた。体がドッシリとしてすごく良く見える。トビが大きくて綺麗なフットワークで走る馬なので、道悪は割引。是非とも良馬場でやりたいところ。 キョウエイアシュラ(牡、栗東・矢作) ひと叩きしてうまくガス抜きができたようで、落ち着きが出て折り合いがスムーズになり、気分良く伸び伸び走れるようになった。身のこなしや体の切れが良くなり、フットワークそのものも大きくなって躍動感に溢れている。見ていても走るフォームがすごく良くなってきている。弾力性に富んだ筋肉に覆われていて、体の張り具合もグンと良くなった。ひと叩きの効果は絶大。 ダイワバーバリアン(牡、栗東・矢作) いいモノを持っているし、素質は感じるのだが、まだ走り方を知らないというか力んで走っているような感じがする。もっと力を抜いてリラックスして走ることを覚えてこないと…。無駄な動きが多過ぎて走りに集中し切れていない感じで、精神面のモロさがあるように思う。体つきにしても大型馬の割には鍛えた筋肉がつききっておらず、芯から実が入っていない感じで緩く見える。本当に良くなってくるのは暖かくなってからだと思う。 ダッシャーゴーゴー(牡、栗東・安田) 今回は肩の出が今ひとつ。脚捌きにスムーズさに欠けているし、硬さも見られる。動きが窮屈な感じ。速い時計は出ていても、以前のような四肢の伸びや体の切れ、身のこなしが今ひとつで素軽さに欠ける。体つきにしても締まってきたというよりも薄く見せていて、ボリューム感も今ひとつ。前走とくらべて馬体の張りにも欠ける感じで、体質的にも冬場はあまり良くないのかもしれない。 ツルマルジュピター(牡、栗東・坂口則) 使ったばかりだが、体質がしっかりしてきた分、回復も早かった。トモの踏み込みもしっかりしているし、肩の出もスムーズ。放牧から帰ってきた当初は違和感もあったのだが、今はそういったところは全くない。状態は悪くないのだが、骨格に見合った筋肉がつききっていないし、牡馬にしては線の細さ、ひ弱さが感じられ、攻め馬は走っても力強さに欠けている。この馬も本当に良くなるのはもっと先だと思う。現状はまだ素質だけで走っているような感じ。 トーセンファントム(牡、栗東・松田国) 今までとは実の入りが全然違ってきている。これまでは牡馬にしては薄く細く見せていたのだが、ここにきてようやく鍛えてきた成果が出てきたように思う。今回はすごく馬体に厚みが感じられるようになったし、馬体がすごく見栄えするようになってきた。より体を使い切って大きな動きができるようになっているし、走るフォームも前走より数段良くなっている。調整も馬の後ろで我慢させることを覚えさせてきたことで折り合いにもだいぶ進境が見られる。相変わらず普段からテンションが高いので、もう少し落ち着きが欲しいところだが、この馬に関しては今のところそれが闘志に繋がっている。気持ちで走っているようなところがあるだけに心配はないと思う。今回は素晴らしく馬が良くなっていて、ようやく体ができてきたという感じがする。 ヒットジャポット(牡、栗東・領家) 使った後すぐに乗り出せたのだが、体つきは前走時にくらべると肉が落ちたように感じられ、全体的に薄く見せている。活気も今ひとつで精彩にも欠けていて、前走の疲れがまだ残っているように見受けられる。今朝の動きを見ていても坂路でフラつくようなところがあって、走りに集中し切れていない感じ。精神的に幼さが随所に見られるのも気になる。前走からさらに上積みとなるとどうか。もう少し間隔を開けた方がいいと思う。 ローズキングダム(牡、栗東・橋口) 見た目は平凡に映るが、走り出すとまるで違う。小柄な馬だが、全身バネといった走りでフォームも安定しているし、身のこなしもしなやかで全くブレがない。体の使い方、身のこなしが他馬とは違う。折り合い面の心配も全くなく、タメも利くので、実戦にいっても伸びが違う。若馬らしからぬ古馬のような落ち着きがあり、欠点も少なく完成度が高い。父親のキングカメハメハ、母父のサンデーサイレンス、母親のローズバド、この3者のいいところを全て受け継いでいる感じがする。デキも文句ないし、何より死角がない。 《美浦》 アーバンウィナー(牡、美浦・宗像) 9日の坂路で53秒1?38秒5?25秒0?12秒3の時計を馬なりでマーク。古馬2頭の真ん中の併せて弾むようなフットワークを披露。最後まで楽な手応えのまま併入に持ち込んだように、さらなるパワーアップが窺える。 ガルボ(牡、美浦・清水英) 9日の美浦ポリで67秒7?51秒1?36秒9?12秒3を強めで計時した。4Fからペースアップしていき、軽快にスピードに乗ると、最後まで鈍ることなく真っ直ぐな伸び脚。馬体もふっくら見せており、前走の状態をガッチリとキープしている印象だ。 キングレオポルド(牡、美浦・堀) 10日の美浦南ウッドで70秒8?55秒1?39秒8?13秒1の時計を馬なりでマーク。併せ馬で追われ、迫力十分のフットワークを披露。ラストも古馬相手にしっかりと伸びて体調の良さをアピール。馬体も張りが出てきたように、使うごとの良化は著しい。 ニシノメイゲツ(牡、美浦・田村) 9日の美浦ポリで66秒6?51秒2?37秒4?12秒5の時計を馬なりでマーク。2頭を追い掛けて直線で内に潜り込むと、持ったままの手応えでスパッと切れた。相変わらずバネの利いた走りで気配も絶好。デキ落ちは見られない。 ノーワンエルス(牡、美浦・伊藤圭) 10日の美浦坂路で49秒6?37秒0?25秒1?13秒2の時計を馬なりで出した。吉田隼が騎乗して、テンからハイラップを刻みながらも、最後は一杯になった相手に合わせて余裕の先着。動きは活気に溢れており、デキは急上昇といえるだろう。 フローライゼ(牡、美浦・岩戸) 9日美浦南Dコースで67秒5?52秒1?38秒1?12秒4を後藤が騎乗して一杯で追われた。デビューから初めてとなるダートでの追い切りだったが、3頭併せの真ん中で、直線はビシビシと叩かれ力強い伸び脚。攻め動く古馬相手にもしっかりと食らいつき、この1本で大きく変わってきそうな雰囲気だった。