UMAJIN.net

スマートフォンアプリ

UMAJIN.netのスマートフォンアプリが登場!

バナーをクリックして、リンク先よりお持ちのスマートフォンにダウンロードしてください。
タブレット端末にも対応しております。

iOS端末の方はこちら

app store

Android端末の方はこちら

google play
馬市ドットコム
相川牧場採用情報

海外競馬

ピックアップレース情報提供 World RaceNews.com【WRN】

2019年01月26日(土)

ペガサスワールドカップ招待S(GI)ダ9F

  • 【レース格】★★★★
  • 【総賞金】900万ドル
  • 【開催競馬場】ガルフストリームパーク
  • 【勝馬】シティオブライト
  • 【騎手】J.カステリャーノ
  • 【トレーナー】M.マッカーシー
見解

【結果詳報】
現地時間26日(日本時間27日朝)、アメリカのガルフストリームパーク競馬場で行われたダート9FのGI・ペガサスワールドC招待Sは、J.カステリャーノ騎手が騎乗した2番人気City of Light(シティオブライト)がレース途中から先頭に立つと、そのまま後続を突き放して優勝。前走のBCダートマイルに続くGI連勝、通算4度目のG1制覇で現役最後の一戦を飾った。

今年で3回目の開催となったペガサスワールドC招待S。良馬場だった前2年とは異なり、今年はコースに水が浮くほどの不良馬場でレースが行われた。人気は、昨年のBCクラシックの勝ち馬Accelerate(アクセラレイト)とシティオブライトに集中し、アクセラレイトが単勝2.5倍の1番人気に。シティオブライトが単勝2.9倍で続き、昨年のケンタッキーダービー3着馬Audible(オーディブル)が単勝10.1倍の3番人気となった。

レースは、揃ったスタートから大外枠のPatternrecognition(パターンレコグニション)が押してハナに立つ。1馬身差の2番手につけたのはシティオブライト。その直後のインコースにBravazo(ブラヴァーゾ)が続き、アクセラレイトはスタート直後の行き脚が今ひとつだったものの、4番手までポジションを上げて2コーナーを回る。また、オーディブルやGunnevera(ガンナヴェラ)は中団よりも後方で脚を溜めていた。

向こう正面に入ってからも各馬のポジションに大きな変化はなかったが、徐々にシティオブライトが逃げるパターンレコグニションに迫ると、3コーナー手前で同馬をかわして先頭に。これを合図に後続の各馬も追い出しを始め、4コーナーではアクセラレイトがシティオブライトの外から並びかける。

しかし最後の直線、ゴーサインを送られたシティオブライトがあっという間にアクセラレイトを置き去りにして独走態勢に入る。アクセラレイトも懸命に前を追うものの、その差は徐々に広がっていき、さらに内を通って上がってきたSeeking the Soul(シーキングザソウル)にもかわされて3番手に後退する。結局、最後はシティオブライトが2着のシーキングザソウルに5馬身3/4差をつけて楽勝。アクセラレイトはそこからから1馬身半遅れの3着がやっとだった。

なお、そのほかでは3番人気のオーディブルが5着、4番人気のガンナヴェラが6着にそれぞれ敗れたほか、メキシコから挑戦したKukulkan(ククルカン)もブービーの11着に終わっている。

勝ったシティオブライトは、父Quality Road、母Paris Notion(母の父Dehere)という血統の5歳牡馬。デビューは3歳夏と遅く、2戦目に初勝利を挙げたあとも一般戦で連続して2着に敗れていたが、年末に行われたG1マリブSで初めて重賞に挑戦すると、ここを制してG1ウイナーの仲間入りを果たした。そして昨年は、初戦となったG1トリプルベンドSを快勝。続くG2オークローンHは自身初の9ハロン戦だったが、アクセラレイトを僅かに抑えて重賞3連勝を飾った。その後、10ハロンのG1ゴールドカップアットサンタアニタと休養明けのG1フォアゴーSは3着、2着に敗れたが、2番人気で臨んだ前走のブリーダーズCダートマイルを逃げ切って勝利し、3つめのG1タイトルを手にしていた。今後は、父のQuality Roadやアクセラレイトと同じケンタッキー州のレーンズエンドファームで種牡馬になる。通算成績は11戦6勝。

【展望】
1月26日(日本時間27日朝)、アメリカのガルフストリームパーク競馬場では、ダート9FのGI・ペガサスワールドC招待Sが行われる。

ガルフストリームパーク競馬場などを所有するストロナックグループによって創設されたこのレースは、同競馬場で行われていたGI・ドンHをリニューアルする形で2017年に創設された。しかし、それまでのレースとは異なり、出走するためには1枠100万ドルで権利を購入(購入者からリースすることも可能)しなければならないという独自のシステムが設けられたほか、賞金についても出走枠の購入費用に放映権料や馬券売上の利益分などが加えられることとなり、総賞金は当時の世界最高となる1200万ドルに設定された。

さらに翌2018年、主催するストロナックグループが賞金400万ドルを負担すると発表し、総賞金が1600万ドル(最終的には1630万ドル)になったペガサスワールドC招待Sだが、今年は新たに芝のペガサスワールドCターフ招待Sが新設されたため、賞金額はペガサスワールドC招待Sが900万ドル、ペガサスワールドカップターフ招待Sが700万ドルと二分されることになった。また、2レース化に伴って、出走枠の購入に必要な費用が100万ドルから50万ドルに引き下げられている。前述した出走に必要な出走枠の購入以外にも、このレースには独自の規定が存在する。その一つが、鼻出血の予防に効果があるとされ、北米では使用が許可されているラシックスに関するもので、ラシックスを使用しない馬に対しては7ポンド(昨年は5ポンド)の斤量減が適用されるが、過去2回のレースで適用されたのは、昨年アルゼンチンから挑戦したエラゴンだけである。

過去の勝ち馬は一昨年のアロゲートと昨年のガンランナー。ともに前年のBCクラシックの勝ち馬で年度代表馬にも選出された実力馬が、前年の勢いそのままにこのレースも制している。

次に、レースが行われるガルフストリームパーク競馬場についてだが、競馬場があるのはアメリカ東海岸のフロリダ州ハランデールビーチ。越冬地として有名な地で年間を通して競馬が開催されているが、特に1月から4月にかけての冬期シーズンは、ケンタッキーダービーの重要な前哨戦として知られるGI・フロリダダービーなど、注目のレースが多数行われている。コースは、1周約1800mのダートコースと1周約1400mの芝コースで構成されており、直線の長さは約274m。ダート9Fのスタート地点は、正面スタンド前のゴール板から20mほど手前のところになる。1コーナーまでの距離はあまり長くないが、フルゲート12頭ということを考えると、外枠でも大きな不利にはならない。

さて、ここからは出走予定馬の紹介に移りたい。今年もレースはフルゲート12頭によって争われるが、そのうち11頭がアメリカ調教馬で、残る1頭はメキシコからの遠征馬。牝馬の出走及びラシックスを使用しない馬はいないため、全馬が124ポンド(約56キロ)での出走になる。

そんな今年の出走メンバーの中で最有力視されているのは、Accelerate(アクセラレイト)だ。昨年、7戦6勝、2着1回とほぼパーフェクトに近い成績を残した同馬。ちょうど1年前の今頃はGIIを2勝していただけだったが、そこから大きな飛躍を遂げてBCクラシックなど5つのG1を制覇した。今回は、そのBCクラシック以来の出走で、アクセラレイトにとってはラストランになるが、前述したように過去2年のこのレースはいずれも前年のBCクラシック優勝馬が勝っている。昨年も現役最後の一戦だったガンランナーが有終の美を飾って種牡馬入りしているだけに、それに続きたいところだろう。前走に比べると相手関係も楽でレースはしやすくなるはず。極端なハイペースに巻き込まれない限り大きく崩れることは考えにくく、展開によっては圧勝も考えられる。

一方、打倒アクセラレイトの一番手として挙げられるのは、昨年のBCダートマイルを快勝したCity of Light(シティオブライト)か。同馬は、ここまでマイル以下のレースを中心に10戦して5勝、2着4回、3着1回と安定した成績を残しており、BCダートマイルのほかに7FのGI・トリプルベンドSとマリブSを勝っている。9F以上のレースに関しては過去2度の出走経験があり、初の9F戦だった昨年4月のGII・オークロンHでは、3ポンド(約1.5キロ)の斤量差こそあったものの、アクセラレイトをクビ差抑えて優勝し、同馬に昨年唯一となる土をつけた。しかし、続く10FのGI・ゴールドCアットサンタアニタではアクセラレイトに5馬身半の差をつけられて3着に敗れていることから、アクセラレイトに勝つとなると距離はギリギリか。今回は同斤量、しかも相手はこれが最後のレースということで万全の仕上げて臨む分、厳しい戦いになりそうだが、ノーチャンスではないだろう。

また、昨秋のBCクラシックで後方から追い込んで2着に入ったGunnevera(ガンナヴェラ)の差し脚も魅力。脚質的に展開に左右されるところはあるが、アクセラレイトやシティオブライトなど、前でレースを運ぶ有力馬も多い。各馬がやりあってペースが速くなるようであれば、前走のようにゴール前で際どく迫ってきそうだ。

そのほかでは、12月に行われたGI・シガーマイルHを制したPatternrecognition(パターンレコグニション)も有力視されている1頭。現在3連勝中と勢いに乗る馬で、初重賞挑戦になった昨年9月のGII・ケルソHに続き、初GI挑戦となった前走も逃げ切った。ここまで8.5Fまでしか距離経験がなく、距離に関しては未知の部分があるが侮れない。

さらに、3頭いる4歳勢にも注意が必要だろう。特に地元アメリカのAudible(オーディブル)Bravazo(ブラヴァーゾ)は、昨年の米牡馬クラシック3冠でも上位争いを演じた馬たち。オーディブルは、今回と同条件で行われたGI・フロリダダービーの勝ち馬で、ケンタッキーダービーは3着。その後の2冠を同馬主のジャスティファイに任せる形で早々と休養に入り、このレースを目標に復帰している。前走のGII・ハーランズホリデーSでは格下馬相手に不覚をとって2着に敗れたが、叩き3走目の今回は万全の状態で臨んでくるだろう。

対するブラヴァーゾは、GI勝ちこそないものの、プリークネスSでジャスティファイに半馬身差まで迫るなど、これまでにGIで4度の2着がある。前走のGI・クラークHもクビ差の2着という惜しい内容で、この大舞台で初のGI勝ちを狙う。

残る1頭の4歳馬は、メキシコから参戦するKukulkan(ククルカン)。アメリカに比べて大きくレベルが落ちるメキシコ競馬だが、同馬はそこで13戦無敗という成績を残し、同国の3冠にあたるジョッキークラブメキシカーノ、ナシオナル大賞、ダービーメキシカーノなど6つのGIを制している。前走は、初めてとなるアメリカでのレースで、今回と同じ条件の一般戦に出走したが、ここでも2着に10馬身以上の差をつけて勝利した。当時に比べると今回は遥かに相手が強くなる上、時計的にも前走の勝ちタイムでは勝負になりそうにないが、鞍上にランフランコ・デットーリ騎手を起用してくるなど話題性は十分。結果はさておき注目してみたい馬である。

こうした馬たち以外にも、BCダートマイル2着のSeeking the Soul(シーキングザソウル)やシガーマイルH2着のTrue Timber(トゥルーティンバー)など、直近のGIで好走した馬たちもいるが、勝ち負けとなると難しいか。

※記載している出走予定馬については1月25日正午時点でのものであり、今後、出走取消等により出走しない場合もありますので予めご了承ください。

戻る

海外競馬TOP

PAGE TOP