2023/03/07 UMAJiN.net/データ部「重賞攻略データ」
【フィリーズR(GII)攻略データコラム】枠と前走1勝クラス組に妙味
フィリーズR(GII) 3歳 馬齢 阪神芝1400m
過去10年のデータをもとに分析する。
■人気
・1人気【1.3.0.6】
勝10.0% 複40.0%
・2人気【3.3.2.2】
勝30.0% 複80.0%
・3人気【2.0.0.8】
勝20.0% 複20.0%
・4-6人気【1.1.5.23】
勝3.3% 複23.3%
・7-9人気【3.1.0.26】
勝10.0% 複13.3%
・10人気以下【1.1.3.78】
勝1.2% 複6.0%
1番人気の信頼度が低めで2番人気に安定感アリ。ただし、1番人気が関西馬かつ関西騎手騎乗なら【1.3.0.2】へアップ。想定1番人気のブトンドールは関西馬かつ関西騎手騎乗なので信頼しても良さそうだ。
1-3番人気がすべて馬券外に飛んだ年はなく、少なくとも1頭が好走しているが、勝ち馬は12番人気まで発生しており、人気薄もカバーする必要があるレースだ。
■前走クラス
・新馬【0.0.0.6】
勝0.0% 複0.0%
・未勝利【2.0.0.13】
勝13.3% 複13.3%
・1勝【5.3.6.51】
勝7.7% 複21.5%
・OP特別【0.0.1.20】
勝0.0% 複4.8%
・リステッド【2.0.0.8】
勝20.0% 複20.0%
・GIII【0.1.0.22】
勝0.0% 複4.3%
・GII【0.0.0.2】
勝0.0% 複0.0%
・GI【2.5.3.17】
勝7.4% 複37.0%
未勝利、1勝クラス組が健闘している一方でOP特別、GIII、GII組が不振傾向。GIのうち阪神JF組が【1.5.3.17】で1勝というのは心許ないが、近3年で4連対と好調。
また同組のうち、ファンタジーS5着以内または秋明菊賞勝ち実績のある馬に限ると【0.5.3.6】複勝率57.1%をマークしていた。1400mのGIIIや牡馬混合の高いレベルで行われやすい特別レースの実績は、GIで通用せずともGII舞台なら後押しとなっているようだ。
対して5勝8連対を挙げている1勝クラス組は2018年までが【5.3.2.31】で、2019年以降は【0.0.4.20】で連続して3着が続いている。近年は勢いが足りないものの、フタ桁人気馬が穴をあけているので軽視は禁物。
1勝クラス組で注目すべきは「前走マイル戦」の馬で【2.1.1.3】。12番人気や7番人気といった人気薄でも好走を果たしている。同様の傾向は未勝利戦組にも見られ、勝った2頭は前走マイル戦で馬券外の13頭はマイル以外の距離だった。
人気傾向でばらつきがあるのは、判断材料が乏しい3歳戦において、実績を見たときに前走クラスでどうしても判断してしまうことが影響していそうだ。
☆前走阪神JFでファンタジーS5着以内or秋明菊賞勝ち実績のあり☆
ブトンドール、リバーラ
☆前走マイル戦の未勝利・1勝クラス組☆
トラベログ
■前走距離
・同距離【4.2.4.55】
勝6.2% 複15.4%
・今回延長【0.0.1.34】
勝0.0% 複2.9%
・今回短縮【7.7.5.54】
勝9.6% 複26.0%
1200mからの距離延長組は壊滅的。重賞クラスになるとペースが速まりスタミナも必要とされるため劣ってしまう。相手関係が強化される傾向にあるマイル戦組や、ベスト条件で使われてきている同距離組が優勢と判断できる。
また前走1600mで上がり1位をマークしていた馬は【4.1.0.1】と超優秀。最後方からにならない限りは強烈な末脚で差し切れてしまう可能性が高い。
☆前走1600mで上がり1位☆
シングザットソング
■馬体重
・399キロ以下【0.0.0.3】
勝0.0% 複0.0%
・400-419キロ【1.0.3.12】
勝6.3% 複25.0%
・420-439キロ【0.3.2.38】
勝0.0% 複11.6%
・440-459キロ【3.3.0.46】
勝5.8% 複11.5%
・460-479キロ【6.3.2.32】
勝14.0% 複25.6%
・480-499キロ【1.0.3.10】
勝7.1% 複28.6%
・500キロ以上【0.0.0.2】
勝0.0% 複0.0%
ホットゾーンは460-479キロ。前走時馬体重で見ても【7.2.2.32】とダントツに良かった。また当日馬体重の増減が4-9キロ減だと【8.1.4.47】で、プラス体重で勝った馬は1頭のみ。トライアルで「しっかり絞れている=勝負度合いが高い」と判断しよう。
☆前走馬体重460-479キロ☆
トラベログ、ニシノトキメキ、ハートループ、ポリーフォリア、ミスヨコハマ、ムーンプローブ、メリオルヴィータ
■枠
・1枠【3.1.1.14】
勝15.8% 複26.3%
・2枠【1.1.0.18】
勝5.0% 複10.0%
・3枠【4.0.1.15】
勝20.0% 複25.0%
・4枠【0.2.2.16】
勝0.0% 複20.0%
・5枠【1.2.1.16】
勝5.0% 複20.0%
・6枠【0.1.0.19】
勝0.0% 複5.0%
・7枠【0.2.4.21】
勝0.0% 複22.2%
・8枠【2.0.1.24】
勝7.4% 複11.1%
内回りの阪神1400mらしく、1-3枠が8勝と内有利。人気サイドでなくとも8番人気が2勝、フタ桁人気馬の好走も複数あり、内枠に入った馬は人気に関わらず評価を上げたい。
8枠で勝った2頭は2番人気カラクレナイと1番人気クイーンズリング。いずれも大外枠ではなかった。また2頭ともM.デムーロ騎手騎乗で追い込み一閃の競馬。高い末脚性能を持った人気馬であれば力でねじ伏せることは可能だが、そうでない限りは厳しい枠と見ていいだろう。
■脚質
・逃げ【0.1.2.7】
勝0.0% 複30.0%
・先行【2.3.5.29】
勝5.1% 複25.6%
・中団【5.4.1.60】
勝7.1% 複14.3%
・後方【4.1.2.46】
勝7.5% 複13.2%
--------------------------
※上がり3F順位
・1位【6.2.1.2】
勝54.5% 複81.8%
・2位【1.2.1.7】
勝9.1% 複36.4%
・3位【0.2.0.12】
勝0.0% 複14.3%
・4-5位【4.1.2.24】
勝12.9% 複22.6%
・6位以下【0.2.6.97】
勝0.0% 複7.6%
昨年はサブライムアンセムとナムラクレアが中団後方から追い込みワンツー、先行して粘り込んだアネゴハダが3着した。このように先行粘り込みの馬に、中団後方から上がり最速をマークした馬が突っ込んでくるようなレースが多い。上がり3Fの順位別成績から窺えるように、馬券的には頭を狙うなら決め手トップの馬で、相手には逃げ先行勢をピックアップするイメージがいいだろう。
(Text:funaki)
☆競馬評論家・田原基成氏の「重賞出走馬全頭分析」は【毎週木曜日】18時公開!
