2023/02/14 UMAJiN.net/データ部「重賞攻略データ」
【小倉大賞典(GIII)攻略データコラム】トップハンデは距離短縮組に注目
小倉大賞典(GIII) 4歳上 ハンデ 小倉芝1800m
過去10年のデータをもとに分析する。
■人気
・1人気【3.2.0.5】
勝30.0% 複50.0%
・2人気【1.1.1.7】
勝10.0% 複30.0%
・3人気【2.1.0.7】
勝20.0% 複30.0%
・4人気【2.0.2.6】
勝20.0% 複40.0%
・5人気【0.0.3.7】
勝0.0% 複30.0%
・6-9人気【1.4.1.34】
勝2.5% 複15.0%
・10人気以下【1.2.3.59】
勝1.5% 複9.2%
小倉のハンデ重賞らしく人気傾向にばらつきがあり、あまり人気に左右される必要はない。馬連平均配当は6583円と高めで、三連単になると10回中5回が6桁配当。一獲千金が狙えるレースだ。
一方で1番人気は5連対と、ハンデ重賞のわりにはある程度信頼できる数字をマークしている。1番人気の取捨でチェックしたいのは「前走着順」。前走3着以内だと【3.2.0.2】複勝率71.4%とかなり高い確率で馬券になるのに対し、前走4着以下だと【0.0.0.3】と一頭も好走馬を出せていない。1番人気の好走条件は「近走調子がいいかどうか」が重要だ。
■年齢
・4歳【4.1.1.18】
勝16.7% 複25.0%
・5歳【3.2.5.31】
勝7.3% 複24.4%
・6歳【2.3.0.34】
勝5.1% 複12.8%
・7歳【1.2.2.19】
勝4.2% 複20.8%
・8歳以上【0.2.2.23】
勝0.0% 複14.8%
若いほど勝利数、勝率ともに好成績を記録しているが、2、3着なら高齢馬も多い。連軸候補は若い馬からとし、他は年齢に関係なく取捨が必要となる。
8歳以上で好走した4頭のうち3頭はディープインパクト産駒で、カデナやヒストリカル、ダコールといった末脚一閃タイプ。残る1頭はディープインパクトの全兄ブラックタイドの産駒だった。高齢馬で信頼度が高いのは「終いの脚が使えるのディープインパクト産駒」だ。
今年のメンバーなら、サトノエルドールが末脚一閃タイプに近い。
■前走クラス
・2勝【0.1.0.0】
勝0.0% 複100.0%
・3勝【3.0.0.11】
勝21.4% 複21.4%
・OP特別【1.1.1.17】
勝5.0% 複15.0%
・リステッド【0.0.0.5】
勝0.0% 複0.0%
・GIII【4.4.5.69】
勝4.9% 複15.9%
・GII【1.3.3.15】
勝4.5% 複31.8%
・GI【1.1.1.7】
勝10.0% 複30.0%
昨年アリーヴォが勝った3勝クラス組は勝率トップ。このうち、4歳馬かつ当日1番人気だと【3.0.0.1】の成績だった。人気傾向で述べた1番人気の前走着順との関わりは大部分がここにあるようだ。
またGI・GII組になると4歳馬が【0.0.0.5】と不調で、5歳以上が【2.4.4.11】複勝率47.6%、複勝回収率164%と買いデータに。前走の着順や人気は関係なく走ってくるが、過去に古馬重賞3着以内の実績がある馬のほうが信頼できる傾向だった。
出走頭数が多いのはGIII組だが、過去10年で馬券絡みゼロの年は2回、1頭しか好走しなかった年が5回とそれほど信頼できるものではない。
優先順位としては昇級戦の4歳馬と5歳以上のGI・GII組から狙い、次にGIII組や他の組を組み込むのがベターだ。
☆昇級戦の4歳馬☆
なし
☆5歳以上のGI・GII組☆
ホウオウエミーズ
■斤量
・53キロ以下【0.2.2.20】
勝0.0% 複16.7%
・54-56キロ【5.4.4.79】
勝5.4% 複14.1%
・56.5キロ以上【5.4.4.26】
勝12.8% 複33.3%
斤量が重いほうが安定して好走できており、実力通りに走れる傾向にある。またトップハンデは【3.2.1.10】勝率18.8%、複勝率37.5%と優秀。さらに前走2000m以上の馬に限ると【3.2.0.5】勝率30.0%、複勝率50.0%にアップする。
斤量改定によって傾向に変化があるかは未知なものの、レースの特徴は「重いハンデが優勢」である。
☆前走2000m以上(抽選対象馬除く)☆
カテドラル、ゴールドギア、サトノエルドール、ダンディズム、バジオウ、ヒンドゥタイムズ、ホウオウエミーズ、レッドベルオーブ、レッドランメルト
上記のうちトップハンデを背負った馬に注目したい。
■種牡馬系統
・サンデーサイレンス系【5.6.7.58】
勝6.6% 複23.7%
・ミスタープロスペクター系【2.2.2.25】
勝6.5% 複19.4%
・ノーザンダンサー系【3.1.1.26】
勝9.7% 複16.1%
・他ロイヤルチャージャー系【0.1.0.3】
勝0.0% 複25.0%
・ロベルト系【0.0.0.8】
勝0.0% 複0.0%
・ナスルーラ系【0.0.0.5】
勝0.0% 複0.0%
サンデーサイレンス系のうちディープインパクト産駒が【3.5.3.15】勝率11.5%、複勝率42.3%をマーク。年齢の項でも少し触れたが、同産駒の出走がある際は押さえるべきだ。
☆ディープインパクト産駒☆
サトノエルドール、レッドランメルト、レッドベルオーブ
■前走騎手
・継続騎乗【7.2.1.46】
勝12.5% 複17.9%
・乗り替わり【3.8.9.79】
勝3.0% 複20.2%
3着内率は継続騎乗より乗り替わりのほうが若干上だが、注目したいのは1着の成績。過去10年で継続騎乗が7勝しており勝率には大きな差が。本レースは例年、GI・フェブラリーSの裏で行なわれており、同レース以外にも有力馬が集まりやすく、上位騎手たちは東京騎乗を選択するケースが多い。そのような状況下でも前走と同じ騎手が跨る場合は勝負気配が強いと見ていいだろう。
☆継続騎乗(想定)☆
アルサトワ、ウイングレイテスト、カテドラル、ゴールドギア、ダンディズム、バジオウ、レッドベルオーブ、ホウオウエミーズ、ロングラン
■枠
・1枠【1.4.3.10】
勝5.6% 複44.4%
・2枠【3.0.0.15】
勝16.7% 複16.7%
・3枠【2.1.1.16】
勝10.0% 複20.0%
・4枠【1.0.1.18】
勝5.0% 複10.0%
・5枠【0.0.0.19】
勝0.0% 複0.0%
・6枠【0.1.3.16】
勝0.0% 複20.0%
・7枠【2.2.0.16】
勝10.0% 複20.0%
・8枠【1.2.2.15】
勝5.0% 複25.0%
1-3枠が6勝。勝ち切るには内めの枠が有利な傾向だ。一方で7、8枠の外枠もまずまずの成績を残しており、外差しにも警戒は必要。
注意したいのはいわゆる死に枠となっている5枠。4枠も外寄りの6枠と比較すると安定感のない成績で、揉まれやすい真ん中枠は減点材料とした方がいいだろう。
(Text:funaki)
☆競馬評論家・田原基成氏の「重賞出走馬全頭分析」は【毎週木曜日】18時公開!
