2016/02/16 UMAJIN.net編集部「【POG 2015-2016】特別企画 2016年のダービー馬を探せ!」
[クラシック座談会]一歩リードのサトノダイヤモンド 唯一の死角は…
2月も中旬を迎え、牡牝ともにクラシック戦線がいよいよ本格化! 「【POG 2015-2016】特別企画 2016年のダービー馬を探せ!」と題して雑誌「月刊UMAJIN」編集長・山田、UMAJIN.net編集部員N、東西トレセンTMの座談会をお届けいたします。現時点までの振り返りで見えてきたものとは……
UMAJIN.net編集部N(以下、N) ??まずは牝馬クラシック戦線について。先々週は京都でエルフィンS、先週はクイーンCと東西でそれぞれ前哨戦1発目と言えるレースが終わったんですが、現時点での見通しを語っていきましょうか。しかしクイーンCを見終わったあとだと、あの馬でしょうがない、という雰囲気は漂いますが……
UMAJIN山田編集長(以下、山田) ??阪神JF圧勝の時点で、確かにメジャーエンブレムの「1強」と感じていたけど、クイーンCの勝ち方にはちょっと驚いた。思っていた以上に強いな、と。序盤の2Fめが10秒8、そしてそこから最後まで11秒台続きの息の入らないラップを、しかも後続に突かれる形なのに、直線では2段ロケットのごとく突き放すとは……。この時期に、1分32秒5で走れる3歳馬なんて過去にいたかな? あんなペースじゃ、競りかけた馬は潰れるし、追い込んでも絶対に届かない。あの1戦を見てしまうと、今後はこの馬に競りかける馬がいなくなっちゃいそう。そうなったら、なおさら独壇場になる。この馬を負かすには、それこそ欧州競馬のようにラビットを使って潰しにいかないと無理かも。
美浦トラックマン(以下、美浦TM) ??確かに山田クンの言うとおり。あの馬を追いかけていったらお手上げだね、なんて話はトレセン内でもしょっちゅう耳にするよ。ラビットというか鉄砲玉というか、そんな存在の必要性を感じるほどに磐石の存在だ。
栗東トラックマン(以下、栗東TM) ??デビュー前からええ馬や、という評判やったね。同じ日に牝馬限定の新馬戦があったにもかかわらず、オトコ馬相手にデビューさせるんは相当自信があるんやろうな、と思っとったけど……まさに期待通り、いや期待以上の大物やったと。
山田 ??ただ、あくまでメジャーが主役を張れるのは桜花賞までかな、という気も。2段ロケット、と評したように決して一本調子の馬ではないと思うけど、オークスはどうだろう。母系はオペラハウスにレインボークエストと欧州のスタミナ血統がテンコ盛りの配合だし、全兄メジャープレゼンスが長距離で走れているから血統的には問題なさそうだけど、ちょっとマイルでの勝ち方が鮮やかすぎて、距離延長がプラスに働くとは思わない。むしろ、桜花賞の後は安田記念に出て欲しいくらい。52キロなら古馬相手でも通用するんじゃないかな。
栗東TM ??ネットなんかでは安田記念に行って欲しいっちゅう意見はぎょうさん見るね。まあとにかく、桜花賞まではメジャーエンブレムの相手探しでエエやろ。しかし、1強ムードではありがちなことやけど2番手以下が大混戦。ワシはエルフィンSを快勝したレッドアヴァンセが面白いと見てるね。母はエリモピクシーでリディルにクラレント、サトノルパンと上が走りまくっとる良血馬や。新馬戦、次の未勝利戦が脚を余らす競馬でそれぞれ2着と足踏みしたけど3戦目、そして前走とようやく本領発揮の2連勝。未勝利勝ちの内容がまず優秀やったね。完全に前残りの競馬を1頭だけ別次元の末脚で差し切ったんやもんな。昇級戦のエルフィンSが試金石と言えたが、再び同じ脚を見せたことで確認できた。これは重賞を勝てるレベルや、と。
美浦TM ??レッドアヴァンセ、鞍上のゴーサインに瞬時に反応できるのがいいよな。エンジンにスッと点火して、キレキレの末脚を繰り出せるあたりはいかにもこの血統というところ。兄たちを見る限りこの馬も距離には限界がありそうだが、桜花賞なら。
栗東TM ??せやね。チューリップ賞の結果を見ずとも、現時点でレッドアヴァンセは桜花賞で狙いたい1頭に挙げておくで。
N ??シンザン記念で2着のジュエラーもすばらしい瞬発力の持ち主ですよね。レッドアヴァンセがシュッと切れる「カミソリの切れ味」なら、ジュエラーは長くいい脚を使う「ナタの切れ味」と言ったところ。シンザン記念はゲートの出が悪く、直線を向いてもなお絶望的と思われた位置取りでしたが、あそこからクビ差まで迫れるとは。勝ったのはロジクライですが、あちらは終始インを回っていたわけで、あのレースでいちばん強い競馬をしたのは明らかにジュエラーのほう。牡馬相手にあれだけやれたんだし、牝馬同士なら突き抜ける可能性は十分あります。
美浦TM ??ジュエラーは次走チューリップ賞の予定だったな。そこでどんなパフォーマンスを見せてくれるか。メジャー1強ムードに風穴を開ける走りに期待したいが……
山田 ??とにかく現状、牝馬の第2勢力で名前が挙げられるのはその2頭までで、そこから先は今後のトライアル次第だ。クイーンCの2着以下を見てのとおり、1勝馬でも展開ひとつで2番手に台頭できるのが、今年の3歳牝馬路線。番付が固まってくるのがまだまだ先の話になりそうだ。
N ??さて、次は牡馬のクラシック戦線について。こちらは群雄割拠、粒揃いで全体的にハイレベルという話もありますね。しかし、先日の共同通信杯は1番人気と2番人気だった重賞タイトルホルダーが沈む結果に。これをどう見るかですが……
山田 ??共同通信杯の1戦でトーンダウンしちゃった人は多いと思う。ハートレーとスマートオーディンはいくらなんでも負けすぎた。昨今は2歳戦の番組が増えて頭数割れのレースが多くなっているから、少頭数の重賞でアッサリと勝てても、ちょっと厳しい競馬になると、経験不足で有力馬がコロッと負けちゃうことがある。昨年も牝馬はルージュバック、牡馬はサトノクラウンが無敗で本番を迎えたけど、結果はどちらも1番人気を裏切って掲示板にも載れなかった。
美浦TM ??去年で言えば桜花賞のレッツゴードンキ、皐月賞のドゥラメンテなんかは本番前に「敗戦」を経験していたからな。そこから軌道修正ができ、本番での結果に繋がったと言える。ルージュバックとサトノクラウンも、その後のオークスとダービーでキッチリと巻き返してみせた。
栗東TM ??共同通信杯の結果は案外やったけど、オトコ馬の3歳世代が「ハイレベル」という評価は変えんでエエと思うで。それまでの重賞戦線で各馬が見せたパフォーマンスは、例年以上と言えるものがあるさかいにな。現状、世間一般の評価は、リオンディーズとサトノダイヤモンドの2頭がややリード。次にハートレー、ロードクエストと続くっちゅうとこか。せやけど後に言った2頭もトップの2頭とは器の大きさでは遜色ないと思っとる。横一線と言ってもええんちゃうか。そっから1段下がっての第2勢力としてマカヒキとエアスピネルを挙げるけど、この2頭は素軽くキレキレでスピードの勝ったタイプや。最終的な進路は陣営が決めるこっちゃけど、個人的には中山の皐月賞より東京のNHKマイルCへ向かったほうが良いと思っとるで。もちろん両方に出てもええわけやけどな。
美浦TM ??横一線という話があったが、リオンディーズの朝日杯(FS)勝ちには、ドゥラメンテの皐月賞くらいのインパクトを受けた。あれは例年だったら、完全にエアスピネルの勝ちパターン。エアスピネル自身がグイグイ伸びているのに、それをはるかに上回る末脚で差し切ってしまった。伸びている馬を軽々と差し切るなんて、なかなか見られない。そもそも新馬戦だって、あれだけ掛かっていたのに上がり最速の末脚で勝つんだから能力はケタ違い。抜けた存在と見ているよ。しかし朝日杯のレースぶりは褒めたもんじゃなかったな。阪神外回りだったから届いたけど、あれがもし昔みたいに中山での施行だったら、届かなかったと思う。それに、この馬は出して行くと兄のエピファネイアみたいに制御できない恐れもあるんだよな。朝日杯の時点では、キャリア2戦で馬自身もよく分からないままレースが始まって、能力だけで勝っちゃったというレースだった。
N ??そう言えば半兄はエピファネイアでしたね。有り余る能力と、燃えすぎる気性とが、引退するまでずっとせめぎあいながら走っていたような……
栗東TM ??キャリアを積んでそういうアンバランスな部分が出てきてしまうと、能力を出し切れんで終わるレースが増えてくるかもな。そういった点では始動戦として予定されとるっちゅう話の弥生賞は、この馬の将来を計るには重要な一戦。ある程度のポジションを取っても気性が制御できているようであれば、ドゥラメンテにも劣らない破壊力を見せてくれるんちゃうかな。
N ??気性的に大人びている、という点ではきさらぎ賞を危なげなく勝ったサトノダイヤモンドの名が挙がるところ。“完成度が高い”という評価が現状いちばんしっくりくる3歳牡馬です。
山田 ??サトノダイヤモンドは、歴戦の古馬のような風格がある。おそらくオン・オフが分かっていて、馬自身が競馬をよく理解しているんじゃないかと。きさらぎ賞では直線でステッキが1発入ったけど、その前に軽く仕掛けただけで自ら勝ちに行ったあたりは、まさにその証拠。3戦連続の圧勝は相手関係に恵まれているところは否定できないけど、3戦連続で尻上がりのラップを叩き出している点は凄い。直線が平坦の京都は尻上がりのラップになってもそこまで驚かないけど、直線急坂の阪神(2戦目の500万下)で、しかも馬場が稍重で11秒8-11秒5-11秒3はとんでもないラップだ。それに、この時期にあれほど真っ直ぐ走れる馬はそういない。きさらぎ賞のレース後、池江先生も言っていたけど、よほど体幹がしっかりしていて、馬体のバランスが良いんだと思う。テン良し、中良し、終い良し。かつてのアグネスタキオンに似たパーフェクトな競馬ぶり。課題点としては、フォームがダイナミックだから、小回り中山の多頭数でレースした場合、もし内枠だったらどうかな、といったところぐらい。
美浦TM ??タキオンを例えに出すなんて、相当な評価だな。できれば本番前に中山のトライアルを見てみたいところだったが、どうやら皐月賞へ直行という話だ。山田クンの懸念が現実になるか、杞憂に終わるか。まあ、本来は伸び伸びと走れて距離延長もプラスになる東京の日本ダービー向きの馬だと思うぞ。
栗東TM ??ハートレーは共同通信杯で9着とミソが付いてもうたけど、リオンディーズとサトノダイヤモンドを負かすとすれば、この馬やと思っとるで。新馬戦で見せていたように、前半は馬がトボケ気味なんやけど、いざ勝負どころでスイッチが入ってからの加速力はすばらしいモンがある。ホープフルSでもロードクエストが並んできた途端、グンとスイッチが入って、4角でロードクエストを外に弾き飛ばしながら、馬自身が先頭を目指しとった。弾むようなフットワークで、1完歩あたりの滞空時間がすごく長いから、見た目には加速していないように見えるけど、実際はかなりのスピードが出ていている。しかもギアチェンジが俊敏で、早めに決定的な差を付けられるんが強みやね。その点では、ジワッと加速していくリオンディーズとサトノダイヤモンドより、反応の鋭いハートレーのほうが中山の皐月賞に向いているはずや。
N ??でも共同通信杯ではギアが上がることなく沈みましたよね。
栗東TM ??確かに共同通信杯では過去2戦で見せた反応がまったくなかったけど、ひょっとしたら、馬群がバラけてからの追い比べでは、闘争心のスイッチが入らんのとちゃうかと。ほんなら、馬群が密集する小回り中山なら巻き返しがあってもいい。課題点が見えた共同通信杯の敗戦は今後の糧になると思うで
N ??そのハートレーにホープフルSで完敗したのがロードクエスト。しかし、まだ勝負付けが済んでいないと見ていますよ。ホープフルSでは、ゲートで他馬がチャカついて、それに反応してハートレーとロードクエストの2頭が出遅れ。そこから明暗分かれましたが、ハートレーは早めに挽回できたが、ロードクエストはポツンと最後方のままでした。3コーナー過ぎでようやくロードクエストは進出を開始し、ハートレーに一気に並びかけましたが、そこまでであの馬は結構な脚を使ってしまった。それでいながらハートレーとは1馬身1/4差の2着で、上がりはメンバー最速なんだから、たいしたものです。
美浦TM ??この馬は新潟2歳Sの勝ち方がとんでもなかったな。「異常」と言っていいレベル。同日新潟マイルの五頭連峰特別で勝ったクラウンレガーロの時計が1分33秒5、ロードクエストの新潟2歳Sが1分33秒8。2歳夏に古馬1000万クラスと遜色ない走破タイムで、しかもこれを軽く仕掛けただけで叩き出したのは凄い話だ。ホープフルSは4カ月ぶりだったし、メンバーの層はきさらぎ賞以上。そこで話に出たように34秒1と最速の上がりを使っている。勝ったハートレーがメンバー2位でこれは34秒3だが、3位ブレイブスマッシュとは35秒0。ロードクエストは、サトノダイヤモンドのきさらぎ賞と遜色ないパフォーマンスを見せていると言っても過言ではないぞ。もちろんハートレーのポテンシャルも評価しないとな。
栗東TM ??ロードクエストは稽古でもゲートが遅い面があるから、それが克服できれば位置取りも違ってくるやろうしな。
山田 ??現状では死角はあるもののサトノダイヤモンドが一歩リード。そこにリオンディース、ハートレー、ロードクエストの3頭が加わった4頭が先頭集団といったところかな。今後のトライアルから、この4頭に匹敵する存在が出てきてトップ戦線をかき回して欲しいと思う。
■[クラシック座談会 パート2はコチラ!] 牡馬は弥生賞組2頭がリード 牝馬は“メジャー1強”で仕方なしか(2016/3/22)
■【デムーロ×ルメール、本当に“買い”はどっちだ!?】月刊UMAJIN3月号はAmazonにて絶賛発売中!
※全国書店・一部コンビニ・競馬場ターフィーショップにて取り扱っております。
