競馬サロン

UMAJIN.net編集部
59

神戸新聞杯(GII) 3歳 馬齢 阪神芝2400m
※本文中に特に記載のない限り、過去10年分のレース結果が対象。
■人気
・1番人気/【6.1.0.3】
勝率60.0% 連対率70.0% 複勝率70.0%
・2番人気/【2.2.1.5】
勝率20.0% 連対率40.0% 複勝率50.0%
・3番人気/【1.2.2.5】
勝率30.0% 連対率40.0% 複勝率50.0%
・4番人気/【0.0.2.8】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率20.0%
・5番人気/【1.1.0.8】
勝率10.0% 連対率20.0% 複勝率20.0%
・6-9番人気/【0.3.4.32】
勝率0.0% 連対率7.7% 複勝率17.9%
・10番人気以下/【0.1.1.50】
勝率0.0% 連対率1.9% 複勝率3.8%
1番人気がとにかく強く、6勝2着1回では馬券から切り離して考えることはできない。
現在2年連続で馬券外に敗れる結果となっているが、2021年シャフリヤールは不良馬場に泣かされたもの。2022年はキャリア2戦で実績のなかったパラレルヴィジョンが過剰人気したものだったため、1番人気の信頼度を下げる必要はなさそう。
さらに過去10年の勝ち馬10頭中9頭が3番人気以内。残る1頭も5番人気であることからも上位人気には信頼を置いていいレースと言えるだろう。
例年ダービー好走馬がそのまま好走するケースが多く見られる。例え人気サイドであっても春に実績のある馬は押さえておくのが吉。
今年は4年ぶりに阪神芝2400mにて施行となるが、10番人気以下が好走した例は直近3年の中京開催でのもの。阪神で開催された7年に限ると10番人気以下は【0.0.0.34】なので、今年はより堅い傾向になる可能性がある。
■枠順
※中京芝2200mで施行された2020-22年を除く、過去7年を対象とする。
・1枠/【0.0.1.8】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率11.1%
・2枠/【0.1.2.8】
勝率0.0% 連対率9.1% 複勝率27.3%
・3枠/【2.1.0.9】
勝率16.7% 連対率25.0% 複勝率25.0%
・4枠/【1.1.0.10】
勝率8.3% 連対率16.7% 複勝率16.7%
・5枠/【3.1.1.7】
勝率25.0% 連対率33.3% 複勝率41.7%
・6枠/【0.1.1.10】
勝率0.0% 連対率8.3% 複勝率16.7%
・7枠/【0.1.1.12】
勝率0.0% 連対率7.1% 複勝率14.3%
・8枠/【1.1.1.11】
勝率7.1% 連対率14.3% 複勝率21.4%
1枠は3着1回のみと苦戦。さらに馬番の1番枠に限ると【0.0.0.7】と過去7年で一度も馬券になっていない。窮屈な競馬になる最内枠は割引でよさそう。
また、ほとんどの勝ち馬が3-5枠から出ており、極端な枠より中枠の方が好走例は多い。
6枠は勝ち馬こそいないものの馬券内に好走した2頭は6番人気と8番人気と人気薄。
■脚質傾向
※中京芝2200mで施行された2020-22年を除く、過去7年を対象とする。
◎脚質
・逃げ/【1.0.1.5】
勝率14.3% 連対率14.3% 複勝率28.6%
・先行/【3.1.1.21】
勝率11.5% 連対率15.4% 複勝率19.2%
・中団/【2.3.3.28】
勝率5.6% 連対率13.9% 複勝率22.2%
・後方/【0.3.2.21】
勝率0.0% 連対率11.5% 複勝率19.2%
・マクリ/【1.0.0.0】
勝率100% 連対率100% 複勝率100%
2400mと長い距離の影響スローペースが多くなるため、ある程度の位置取りは必要。いくら外回りコースといえど、後方一気で勝ち切るのは至難の業のようだ。
また、緩いペースに助けられて逃げ残るケースもあるので逃げ馬には注意したい。
◎上り3F順位
・上がり1位/【1.5.2.0】
勝率12.5% 連対率70.0% 複勝率100%
・上がり2位/【5.1.1.0】
勝率71.4% 連対率85.7% 複勝率100%
・上がり3位/【1.1.2.4】
勝率12.5% 連対率25.0% 複勝率50.0%
・上がり4位以下/【0.0.2.71】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率2.7%
上がり2位以上の脚が使えれば複勝率は100%で上がり4位以下になるとあっても3着まで。とにかく速い上がりが求められる。
また、先ほどの脚質でも触れたが、上がり1位の脚を繰り出せても位置関係によっては勝ち切ることは難しいようだ。上がり2位の馬の方が若干優勢に出ているのはそのためか。速い上がりと好位の確保、どちらも必要だろう。
■馬体重
※中京芝2200mで施行された2020-22年を除く、過去7年を対象とする。
・459キロ以下/【0.0.0.15】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率0.0%
・460-479キロ/【3.2.2.24】
勝率12.5% 連対率20.8% 複勝率29.2%
・480-499キロ/【2.4.4.25】
勝率5.7% 連対率17.1% 複勝率28.6%
・500-519キロ/【2.1.1.13】
勝率11.8% 連対率17.6% 複勝率23.5%
・520キロ以上/【0.0.0.5】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率0.0%
520キロ以上はさすがに重すぎるのか、馬券圏内はゼロだが2400mの距離を走り切るためのはある程度の馬格が必要。
中京芝2200mで施行された直近3年を見ても459キロ以下で馬券内に好走したのは昨年の勝ち馬ジャスティンパレスのみ。馬格の小さい馬には不利と言わざるを得ない。
長距離を走り切る馬力と重賞の厳しい競り合いに負けない体格が必要か。
■キャリア数
4戦以下/【0.0.2.9】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率18.2%
5-9戦/【10.10.7.81】
勝率9.3% 連対率18.5% 複勝率25.0%
10戦以上/【0.0.1.21】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率4.5%
過去10年の連対馬20頭中すべてがキャリア5-9戦。少ない4戦以下も多い10戦以上も3着までで連対できていない。例年人気もあまりしないが使い減りしていてお釣りの少ないキャリアが多い10戦以上の馬はほぼ消しで良さそう。また、人気の項でも触れた通り、1番人気に推されたパラレルヴィジョンが凡走しているだけにキャリアの少ない馬にも割引が必要か。
■前走クラス
・1勝クラス/【0.0.2.20】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率9.1%
・2勝クラス/【0.4.3.30】
勝率0.0% 連対率10.8% 複勝率18.9%
・3勝クラス/【1.0.0.3】
勝率25.0% 連対率25.0% 複勝率25.0%
・OP・L/【0.0.2.9】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率18.2%
・GIII/【0.0.1.2】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率33.3%
・GII/【0.0.0.5】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率14.3%
・GI/【9.6.2.33】
勝率18.0% 連対率30.0% 複勝率34.0%
前走GI組が格の違いを見せつけて圧倒的な成績を挙げている。ちなみに皐月賞からの臨戦も2頭いるが好走馬はすべて前走ダービー組で、過去10年の3着内30頭中半分以上の17頭を占めている。勝ち馬も10頭中9頭がダービー組で前走馬券内を確保していれば【7.2.0.2】で勝率63.6%、複勝率81.8%とさらに好走率はアップする。
さらに、菊花賞に出るための賞金が十分だからか、3勝クラス組の参戦は2015年以来ないため、今後も格上のダービー組は無視できない存在だろう。
のちに菊花賞を勝利する2017年キセキはその年のダービー馬レイデオロに敗れて2着。3着もダービーで大敗を喫していたサトノアーサーと3着内2頭がダービー組。
同じように2014年3着のトーホウジャッカルも菊花賞を制するが、この時の勝ち馬はダービー馬・ワンアンドオンリーとダービーで大敗したサウンズオブアースのダービー組ワンツー。
好走馬は言わずもがな、敗れていた馬にも重い印は必要だろう。
☆ダービー組
⇒サトノグランツ、シーズンリッチ、ハーツコンチェルト、ファントムシーフ、ショウナンバシット
★ダービーで3着以内
⇒ハーツコンチェルト
ちなみに2勝クラス組で好走した7頭中6頭は前走で連対しており、3着以下から好走したのは前述のトーホウジャッカルのみ、と3着以下からの巻き返しは非常に難しい。
また、それとは別に7頭中6頭は前走の距離が2000m以上だったのもポイント。2勝クラス組はこれらの条件を元に取捨選択したい。
☆2勝クラス組で前走連対
⇒サヴォーナ、サスツルギ、ナイトインロンドン、ロードデルレイ
また、この4頭はさらに前走距離が2000m以上である。
(Text:Kanda)
☆競馬評論家・田原基成氏の「重賞出走馬全頭分析」は【毎週木曜日】18時公開!
2023/09/19 17:30
【神戸新聞杯(GII)攻略データコラム】とにかく強いダービー組 春の実績馬たちには逆らえないのか


神戸新聞杯(GII) 3歳 馬齢 阪神芝2400m
※本文中に特に記載のない限り、過去10年分のレース結果が対象。
■人気
・1番人気/【6.1.0.3】
勝率60.0% 連対率70.0% 複勝率70.0%
・2番人気/【2.2.1.5】
勝率20.0% 連対率40.0% 複勝率50.0%
・3番人気/【1.2.2.5】
勝率30.0% 連対率40.0% 複勝率50.0%
・4番人気/【0.0.2.8】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率20.0%
・5番人気/【1.1.0.8】
勝率10.0% 連対率20.0% 複勝率20.0%
・6-9番人気/【0.3.4.32】
勝率0.0% 連対率7.7% 複勝率17.9%
・10番人気以下/【0.1.1.50】
勝率0.0% 連対率1.9% 複勝率3.8%
1番人気がとにかく強く、6勝2着1回では馬券から切り離して考えることはできない。
現在2年連続で馬券外に敗れる結果となっているが、2021年シャフリヤールは不良馬場に泣かされたもの。2022年はキャリア2戦で実績のなかったパラレルヴィジョンが過剰人気したものだったため、1番人気の信頼度を下げる必要はなさそう。
さらに過去10年の勝ち馬10頭中9頭が3番人気以内。残る1頭も5番人気であることからも上位人気には信頼を置いていいレースと言えるだろう。
例年ダービー好走馬がそのまま好走するケースが多く見られる。例え人気サイドであっても春に実績のある馬は押さえておくのが吉。
今年は4年ぶりに阪神芝2400mにて施行となるが、10番人気以下が好走した例は直近3年の中京開催でのもの。阪神で開催された7年に限ると10番人気以下は【0.0.0.34】なので、今年はより堅い傾向になる可能性がある。
■枠順
※中京芝2200mで施行された2020-22年を除く、過去7年を対象とする。
・1枠/【0.0.1.8】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率11.1%
・2枠/【0.1.2.8】
勝率0.0% 連対率9.1% 複勝率27.3%
・3枠/【2.1.0.9】
勝率16.7% 連対率25.0% 複勝率25.0%
・4枠/【1.1.0.10】
勝率8.3% 連対率16.7% 複勝率16.7%
・5枠/【3.1.1.7】
勝率25.0% 連対率33.3% 複勝率41.7%
・6枠/【0.1.1.10】
勝率0.0% 連対率8.3% 複勝率16.7%
・7枠/【0.1.1.12】
勝率0.0% 連対率7.1% 複勝率14.3%
・8枠/【1.1.1.11】
勝率7.1% 連対率14.3% 複勝率21.4%
1枠は3着1回のみと苦戦。さらに馬番の1番枠に限ると【0.0.0.7】と過去7年で一度も馬券になっていない。窮屈な競馬になる最内枠は割引でよさそう。
また、ほとんどの勝ち馬が3-5枠から出ており、極端な枠より中枠の方が好走例は多い。
6枠は勝ち馬こそいないものの馬券内に好走した2頭は6番人気と8番人気と人気薄。
■脚質傾向
※中京芝2200mで施行された2020-22年を除く、過去7年を対象とする。
◎脚質
・逃げ/【1.0.1.5】
勝率14.3% 連対率14.3% 複勝率28.6%
・先行/【3.1.1.21】
勝率11.5% 連対率15.4% 複勝率19.2%
・中団/【2.3.3.28】
勝率5.6% 連対率13.9% 複勝率22.2%
・後方/【0.3.2.21】
勝率0.0% 連対率11.5% 複勝率19.2%
・マクリ/【1.0.0.0】
勝率100% 連対率100% 複勝率100%
2400mと長い距離の影響スローペースが多くなるため、ある程度の位置取りは必要。いくら外回りコースといえど、後方一気で勝ち切るのは至難の業のようだ。
また、緩いペースに助けられて逃げ残るケースもあるので逃げ馬には注意したい。
◎上り3F順位
・上がり1位/【1.5.2.0】
勝率12.5% 連対率70.0% 複勝率100%
・上がり2位/【5.1.1.0】
勝率71.4% 連対率85.7% 複勝率100%
・上がり3位/【1.1.2.4】
勝率12.5% 連対率25.0% 複勝率50.0%
・上がり4位以下/【0.0.2.71】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率2.7%
上がり2位以上の脚が使えれば複勝率は100%で上がり4位以下になるとあっても3着まで。とにかく速い上がりが求められる。
また、先ほどの脚質でも触れたが、上がり1位の脚を繰り出せても位置関係によっては勝ち切ることは難しいようだ。上がり2位の馬の方が若干優勢に出ているのはそのためか。速い上がりと好位の確保、どちらも必要だろう。
■馬体重
※中京芝2200mで施行された2020-22年を除く、過去7年を対象とする。
・459キロ以下/【0.0.0.15】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率0.0%
・460-479キロ/【3.2.2.24】
勝率12.5% 連対率20.8% 複勝率29.2%
・480-499キロ/【2.4.4.25】
勝率5.7% 連対率17.1% 複勝率28.6%
・500-519キロ/【2.1.1.13】
勝率11.8% 連対率17.6% 複勝率23.5%
・520キロ以上/【0.0.0.5】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率0.0%
520キロ以上はさすがに重すぎるのか、馬券圏内はゼロだが2400mの距離を走り切るためのはある程度の馬格が必要。
中京芝2200mで施行された直近3年を見ても459キロ以下で馬券内に好走したのは昨年の勝ち馬ジャスティンパレスのみ。馬格の小さい馬には不利と言わざるを得ない。
長距離を走り切る馬力と重賞の厳しい競り合いに負けない体格が必要か。
■キャリア数
4戦以下/【0.0.2.9】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率18.2%
5-9戦/【10.10.7.81】
勝率9.3% 連対率18.5% 複勝率25.0%
10戦以上/【0.0.1.21】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率4.5%
過去10年の連対馬20頭中すべてがキャリア5-9戦。少ない4戦以下も多い10戦以上も3着までで連対できていない。例年人気もあまりしないが使い減りしていてお釣りの少ないキャリアが多い10戦以上の馬はほぼ消しで良さそう。また、人気の項でも触れた通り、1番人気に推されたパラレルヴィジョンが凡走しているだけにキャリアの少ない馬にも割引が必要か。
■前走クラス
・1勝クラス/【0.0.2.20】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率9.1%
・2勝クラス/【0.4.3.30】
勝率0.0% 連対率10.8% 複勝率18.9%
・3勝クラス/【1.0.0.3】
勝率25.0% 連対率25.0% 複勝率25.0%
・OP・L/【0.0.2.9】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率18.2%
・GIII/【0.0.1.2】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率33.3%
・GII/【0.0.0.5】
勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率14.3%
・GI/【9.6.2.33】
勝率18.0% 連対率30.0% 複勝率34.0%
前走GI組が格の違いを見せつけて圧倒的な成績を挙げている。ちなみに皐月賞からの臨戦も2頭いるが好走馬はすべて前走ダービー組で、過去10年の3着内30頭中半分以上の17頭を占めている。勝ち馬も10頭中9頭がダービー組で前走馬券内を確保していれば【7.2.0.2】で勝率63.6%、複勝率81.8%とさらに好走率はアップする。
さらに、菊花賞に出るための賞金が十分だからか、3勝クラス組の参戦は2015年以来ないため、今後も格上のダービー組は無視できない存在だろう。
のちに菊花賞を勝利する2017年キセキはその年のダービー馬レイデオロに敗れて2着。3着もダービーで大敗を喫していたサトノアーサーと3着内2頭がダービー組。
同じように2014年3着のトーホウジャッカルも菊花賞を制するが、この時の勝ち馬はダービー馬・ワンアンドオンリーとダービーで大敗したサウンズオブアースのダービー組ワンツー。
好走馬は言わずもがな、敗れていた馬にも重い印は必要だろう。
☆ダービー組
⇒サトノグランツ、シーズンリッチ、ハーツコンチェルト、ファントムシーフ、ショウナンバシット
★ダービーで3着以内
⇒ハーツコンチェルト
ちなみに2勝クラス組で好走した7頭中6頭は前走で連対しており、3着以下から好走したのは前述のトーホウジャッカルのみ、と3着以下からの巻き返しは非常に難しい。
また、それとは別に7頭中6頭は前走の距離が2000m以上だったのもポイント。2勝クラス組はこれらの条件を元に取捨選択したい。
☆2勝クラス組で前走連対
⇒サヴォーナ、サスツルギ、ナイトインロンドン、ロードデルレイ
また、この4頭はさらに前走距離が2000m以上である。
(Text:Kanda)
☆競馬評論家・田原基成氏の「重賞出走馬全頭分析」は【毎週木曜日】18時公開!

この記事が参考になった方は
主宰者に「エール」を送ろう!(最大10回)
エール0
この主宰者をお気に入りに登録しよう!
マイページから確認できます
お気に入り登録
新着記事
-
直撃砲:時事の心臓部2023/09/01 17:30
“好きなこと”で潤う時代へ!現実世界の競走成績と連動して報酬を稼げる【世界初】超リアル馬主体験×稼げるPOG
8月29日(火)開催、META POG「第5回SALE」 指名馬2000口分のLICENSE QUBE(LQ/ライセンスキューブ)が約2時間50分で完売 まずは、こちら...
特集 -
50
- 固定記事
-
田原基成2023/09/21 18:00
タイトルホルダーほか、オールカマー全15頭分析
・アサマノイタズラ オープン特別で見せ場なく敗れた前走。一変を望むのは酷に映る。 ・アラタ 2年以上にわたって芝2000m以下にこだわったローテーション。久々の距離がこの...
診断 -
241

人気主宰者の「重賞」「自信の一鞍」など複数の予想を30日間定額で!
月額コースはコチラ
月額コース購入に進むこの記事のみをご覧になりたい方はコチラ
単品購入(500pt)に進む本記事は単品購入限定となります