UMAJIN.net

スマートフォンアプリ

UMAJIN.netのスマートフォンアプリが登場!

バナーをクリックして、リンク先よりお持ちのスマートフォンにダウンロードしてください。
タブレット端末にも対応しております。

iOS端末の方はこちら

app store

Android端末の方はこちら

google play
馬市ドットコム
相川牧場採用情報

海外競馬

ピックアップレース情報提供 World RaceNews.com【WRN】

2019年03月30日(土)

ドバイターフ(GI)芝1800m

  • 【レース格】★★★★
  • 【総賞金】600万ドル
  • 【開催競馬場】メイダン
  • 【勝馬】
  • 【騎手】
  • 【トレーナー】
見解

【結果詳報】
現地時間30日(日本時間31日)、ドバイのメイダン競馬場にて行われた芝1800mのG1戦、ドバイターフは日本のアーモンドアイが断然の人気に応えて1着。今回は昨年秋のジャパンC以来の休み明けの上、初の海外遠征であったが、1馬身1/4差をつけての完勝であった。

2016年にはリアルスティール、2017年にはヴィブロスが優勝を果たしたこのドバイターフ。昨年こそ、地元UAEのベンバトルに優勝を奪われたが、今年は再び、優勝を目指して、昨年2着のヴブロス、3着のディアドラに加えて、昨年の年度代表馬アーモンドアイと牝馬3頭が出走。そのアーモンドアイが単勝120円の圧倒的人気となりレースを迎えた。

ゲートが開くと、何が何でもハナといった馬はおらず、お互い様子を伺う形となったが、結局ハナを切ったのはマーフィー騎手が騎乗のCentury Dream(センチュリードリーム)。2番手にはデットーリ騎手騎乗のWithout Parole(ウィズアウトパロール)、これにビュイック騎手騎乗のWootton(ウートン)、スミヨン騎手騎乗のDream Castle(ドリームキャッスル)、コスグレイ騎手騎乗のMountain Hunter(マウンテンハンター)とゴドルフィン勢3頭が続き、アーモンドアイはこれらを前に見ながら、中団に位置してレースを進めた。

道中、ポジション的に大きな変動はなく、ハナを切ったセンチュリードリームがそのまま先頭で直線に向かうと、相変わらず2番手にウィズアウトパロールが続き、その後ろがまるで、アーモンドアイの進路をガードするかのように、ゴドルフィンの3頭が内にドリームキャッスル、中にウートン、外にマウンテンハンターと分かれて走る形に。

まだまだセンチュリードリームが踏ん張る中、ゴドルフィンのマウンテンハンター、ウートンが脱落し、ドリームキャスルとウィズアウトパロールが懸命に先頭を追うが、外からこれに持ったままでアーモンドアイが接近。残り300m付近で先頭に並びかけると、楽々と前行く2頭を交わして残り200M過ぎで早々と先頭に立った。

後方からヴィブロスと、Lord Glitters(ロードグリッターズ)が併せ馬の形でアーモンドアイにジリジリと迫ったが、並ぶところまではいたらず、そのままアーモンドアイが先頭でゴールを駆け抜けた。2着はロードグリッターズを振り切ったヴィブロスが入線し、日本馬のワンツーフィニッシュ。ディアドラは更に後方から追い込むも4着に終わった。

アーモンドアイについては改めてお伝えするまでもないが、父ロードカナロア、母フサイチパンドラ(母の父サンデーサイレンス)といった血統の4歳牝馬。デビュー戦こそ2着であったが、その後は負け知らずで、このレースで7連勝となった。通算成績は8戦7勝、そのうちG1戦を5勝。

最後はヴィブロスに詰められたが、休み明け、初の海外遠征を思えば、強いレース内容。国枝調教師もルメール騎手もこの1戦で世界相手に手応えは十分だったようで、早速、年内は引き続き海外に挑戦するプランを発表。国枝調教師は“凱旋門賞”というレース名こそ口にしなかったが、その凱旋門賞を連覇して今年3年連続の優勝を目指すエネイブルの名を出して『エネイブルがターゲット』と、凱旋門賞挑戦へ意欲を見せている。
ドバイターフの展望

30日(日本時間同日深夜)、ドバイ・メイダン競馬場ではドバイワールドCデーが開催される。ここでは、芝1800mのG1戦ドバイターフの展望をお伝えする。

ドバイターフの創設は1996年。当時はドバイデューティーフリーの名称であったが、2015年から現在のドバイターフに改称されている。2010年にメイダン競馬場が開設されるまではナドアルシバ競馬場の芝1777m(2000年は芝1800m、1996年から1999年まではダート2000mでの施行)だったが、メイダン競馬場の開設と共に現在と同じく芝1800mにて施行されており、G1に昇格したのは2002年である。

日本調教馬の参戦はこれまで延べ19頭で、2007年のアドマイヤムーン、2014年のジャスタウェイ、2016年のリアルスティール、2017年のヴィブロスと計4頭が勝利をあげている。昨年2018年こそ、優勝を逃しているが、5頭の出走があり、ヴィブロスが2着、リアルスティール、ディアドラが3着同着するなど、近年はその活躍が目立っている。

レースが行われるメイダン競馬場のコースは芝とダートが併設されており、いずれも左回り。芝コースは1周が2400mで直線は450m。1周で言えば東京コースよりも広く、直線は70mほど短い(阪神競馬場の外回りコース程の長さ)。ドバイターフが行われる芝1800mの発走地点は2コーナー奥に設けられた引き込み線からのスタートとなるが、3コーナーまではバックストレッチを真っ直ぐに約800m走ることから枠順による有利、不利はないと考えて良いだろう。

今年の出走予定馬は全部で13頭。国別でみると、日本馬が3頭、地元UAE勢が3頭、イギリスが3頭、南アフリカが2頭、アイルランド、香港がそれぞれ1頭。

まずUAE勢だが3頭のうち大将格となるのはDream Castle(ドリームキャッスル)。この馬、イギリスでのデビュー戦を勝つと、2戦目にG3戦グリーナムSでも2着に好走。3戦目に英2000ギニーに出走してG1獲りを目指したが5着に終わっている。その後も勝ち切れないレースが続き、2018年にはドバイに主戦場を移したが4戦して3着が1度あったものの勝てずに終わった。

ところが、今年、再びそのドバイで復帰するといきなり、G3戦のシングスピールSを勝つと、その後もG2のアルラシディヤ、そしてG1のジュベルルハッタと3連勝。昨年までとはまるで別馬のような活躍をみせたが、この3戦はセン馬となってからの好走であることを思えば去勢されて能力を発揮できるようになったと見るべきだろう。管理するのは昨年、ベンバトルでこのドバイターフを制したS.ビン・スルール調教師。モハメド殿下が率いるゴドルフィンの専属調教師であるが、今年もこのドリームキャッスルでアーモンドアイをはじめとした日本馬の前に立ちはだかる存在となるのか?

Wootton(ウートン)も侮れない1頭。こちらはデビューから3連勝でG3のフォンテンブロー賞を制覇と早くから頭角を現し、その後も昨年仏2000ギニーで4着、そしてセントジェームズパレスSで3着と好走。その後は勝ち星がないが、これも今年に入り、ドバイで2度走り、ザビールマイルで4着、そして前走、G1のジュベルハッタではドリームキャスルには負けたものの2着を確保。

それまでマイル戦までしか経験がなく、ジュベルハッタは初の1800mだっただけに、再び、同舞台の今回、更なる前進があっても驚けない。もう1頭のMountain Hunter(マウンテンハンター)はこれまで重賞戦に出走した経験がなく、格下の感は否めない。現在、ハンデキャップ競走を2連勝中で勢いは侮れないが、その2戦はいずれも2000m以上。ここでは厳しいとみる。

一方、欧州勢だがイギリスからはWithout Parole(ウィズアウトパロール)、Lord Glitters(ロードグリッターズ)、Century Dream(センチュリードリーム)が出走予定。まずウィズアウトパロールだが、デビュー戦から4連勝と無敗のままでG1のセントジェームズパレスSを制覇した馬。その際に3馬身と4分の3差で3着だったのが前出のウートンだから、それを思えばここも有力視しなければならない馬となるが、その後がG1戦とは言え、8頭立ての7着、8頭立ての6着、11頭立ての6着とサッパリ。距離も1800mは微妙な上に、今回は昨年の9月以来の久々となるだけに、勝ち負けとなると疑問が残る。デットーリ騎手の腕でどこまで?といったところだろう。

ロードグリッターズも昨年にはクイーンアンSで2着、サセックスSで3着とレベルの高いG1戦で好走した実績を持つが、実際のところは重賞未勝利馬。前走、クイーンエリザベス2世Sではもう1頭のセンチュリードリームに先着を許しての6着であり、また今回、それ以来のレースとなる以上、強くは推せない。

そのセンチュリードリームもクイーンアンSではロードグリッターズが先着しているように決して抜けている存在ではない。ただし、こちらは今年に入り、ドバイで2戦しているように順調度でロードグリッターズを上回っているのは確か。そのドバイにおけるザビールマイルでは2着とウートンに先着を果している点もアピールポイントにはなるが、その一方で、前走のジュベルハッタでは4着で、そのウートンに逆転された上に、更にそのウートンに1馬身半差をつけて完勝だったのがドリームキャッスルだけに勝ち負けとなるとこれもどうか?

これらイギリスの3頭であれば、より注目するべきはアイルランドの名門、A.オブライエン調教師が送り込むI Can Fly(アイキャンフライ)ではないか?何しろ、この馬、クイーンエリザベス2世Sでは昨年、G1戦を4勝して欧州年度代表馬となったロアリングライオン(※)にクビ差の2着だった馬。前出のロードグリッターズ、センチュリードリームには先着している。

昨年11月にはブリーダーズCマイルに出走して12着に大敗しているものの、アメリカ遠征であったことを思えば度外視できる。先日、地元アイルランドで休み明けをひと叩きされたが、そのレースが重賞戦でなかったことを思えば、このドバイターフのための叩き台である可能性は強く、ムーア騎手が騎乗となれば勝ち負けになっても良いだろう。

香港から参戦するのはSouthern Legend(サザンレジェンド)。この馬オーストラリアでデビュー後、2017年の春に香港に移籍。いきなり重賞戦を使うことはなく、条件戦を使われながら力を付けていった馬で、昨年の春には、シンガポール国内G1のクランジマイルを優勝。(2018年のみ外国調教馬も出走可能な招待競走として施行された)

また昨年秋には香港マイルで香港のマイル王でこの春、安田記念参戦が囁かれるビューティージェネレーション(※)、日本のヴィブロスに敗れて3着も、ペルシアンナイト(※)、モズアスコット(※)らには先着を果たした。今年もスチュワーズCで3着、ゴールドCで2着と勝てないまでもG1で好走を続けているが、驚いたのが前走のゴールドC。

これまでマイル戦を中心に、それ以外、大半は1200、1400mと短いところを走っていたサザンレジェンドにとってそのゴールドCは初めての2000Mのレース。当然、人気も11頭中、最低人気で、香港ジョッキークラブの発表によると単勝は57倍であったが、昨年12月に香港ヴァースを勝ったエグザルダント(※)に次いで2着に好走。これが条件戦などであればともかくG1戦での好走を思えば、完全に2000mへの適性を示したと言えるだろう。今回は1800mとなるだけに、上位に顔を出しても驚けない。

南アフリカからはYulong Prince(ユーロプリンス)、Majestic Mambo(マジェスティックマンボ)の2頭が出走。日本の競馬ファンにとって、南アフリカの競馬は未知数ではあるが、今回2頭を送り込むM.デコック調教師は過去にも多く管理馬をドバイで好走させている実績があり、その師が選んで出走させる2頭だけに一発には要注意。

以上が、ドバイターフに出走する海外勢となるが、今年のメンバーであれば、日本馬3頭に大いにチャンスがあると言っても良いだろう。ヴィブロスはご存じのとおり、昨年、一昨年とこのドバイターフに出走して、一昨年には優勝、昨年も2着。これがラストランとなる予定だが、その鞍上はバルザローナ騎手。昨年も日本のリアルスティールでドバイターフに出走して3着だっただけに今年も上位争いをして不思議でない。

ディアドラも昨年このレースで3着(リアルスティールと同着)。2着のヴィブロスとも首差であったことを思えばこれもチャンスは十分。今年はルメール騎手がアーモンドアイに騎乗することもあってモレイラ騎手に乗り替わるが、そのモレイラ騎手と言えば、一昨年、ヴィブロスをこのレースで優勝に導いた張本人。もしかすると、アーモンドアイの最大のライバルは実はこれら日本の2頭かもしれない。

アーモンドアイの強さは今更、お伝えするまでもない。恐らく、能力全開といかなくても勝ち負けになるだろうが、もちろん、初の海外遠征、初のナイター競馬などヴィブロス、ディアドラとは異なり、クリアすべきハードルがあるのは確か。ルメール騎手は状態が本物であれば、自分がミスをしない限り、負けないと思うと話しているが果たして?

※記載している出走予定馬については3月29日(午後6時)時点でのものであり、今後、出走取消等により出走しない場合もありますので予めご了承ください。

戻る

海外競馬TOP

PAGE TOP