2023/01/24 UMAJiN.net/データ部「重賞攻略データ」
【シルクロードS(GIII)攻略データコラム】スプリンターズS組と京阪杯組の“買いの条件”を発見!
シルクロードS(GIII) 4歳上 ハンデ 中京芝1200m
※近10年分のレースデータを基に分析する。ただし前2年に続き今年も通常の京都ではなく、中京で代替開催されるので、最後の枠別データは中京芝のデータを参照する。
■人気
・1番人気/【1.1.0.8】
勝率10.0% 複勝率20.0%
・2番人気/【5.0.1.4】
勝率50.0% 複勝率60.0%
・3番人気/【2.2.1.5】
勝率20.0% 複勝率50.0%
・4番人気/【2.2.0.6】
勝率20.0% 複勝率40.0%
・5番人気/【0.2.0.8】
勝率0.0% 複勝率20.0%
・6番人気/【0.1.0.9】
勝率0.0% 複勝率10.0%
・7-9番人気/【0.1.2.27】
勝率0.0% 複勝率10.0%
・10番人気以下/【0.1.6.71】
勝率0.0% 複勝率9.0%
1番人気は複勝率20.0%と低調な成績であるうえ、中京で行なわれた近2年は掲示板にすら載れない大敗を喫している。それに比べると、2番人気は5勝、複勝率60.0%とひじょうに優秀。また3-4番人気の複勝率も45.0%と上々の結果で、2-4番人気の合算回収率は単勝172%、複勝回収率は113%と、プラス収支を計上している。馬券の軸として狙うなら、2-4番人気が最適だろう。
また、勝ち馬10頭はすべて4番人気以内で、5番人気以下の連対馬は5頭しかいなかったことから、4番人気以内の馬でワンツーするケースが多い。
一方、5番人気から9番人気は振るわない。ただし10番人気以下になると、連対こそ少ないものの、3着には過去10年で実に6回も滑り込んでいる。
以上、傾向をまとめると、1着に4番人気以内、2着に4番人気以内+5番人気以下でどうしても買いたい馬、3着にフタ桁人気を置くのが、効率的な買い方になるといえよう。
■年齢
・4歳/【3.3.2.23】
勝率9.7% 複勝率25.8%
・5歳/【2.3.2.27】
勝率5.9% 複勝率20.6%
・6歳/【4.4.4.40】
勝率7.7% 複勝率23.1%
・7歳以上/【1.0.2.48】
勝率2.0% 複勝率5.9%
4歳から6歳にかけて、そこまで好走率に差はないものの、それでも勝率・複勝率とも4歳馬がトップの成績。中京開催の昨年も4歳馬のメイケイエールが優勝している。
7歳以上になると、ガクンと好走率が落ち、最後に勝利したのは6年前の2017年(ダンスディレクター)まで遡らなければならない。高齢馬はどうしても買いたい馬以外は手を出さないほうが無難だろう。
■前走レース
・スプリンターズS/【3.2.0.12】
勝率17.6% 複勝率29.4%
・京阪杯/【3.2.0.12】
勝率17.6% 複勝率29.4%
・タンザナイトS/【0.0.1.11】
勝率0.0% 複勝率8.3%
・ラピスラズリS/【0.0.1.9】
勝率0.0% 複勝率10.0%
・3勝クラス/【0.1.1.8】
勝率0.0% 複勝率20.0%
ステップを調べると、スプリンターズSと京阪杯を使った馬の良績が目立ち、奇遇にも過去10年の好走数・好走率はともにまったく同じ。また、今年もこの両組が出走馬の大半を占めている。
まず、スプリンターズS組の取捨は「当日の人気」。馬券になった5頭は全馬、当日の人気が4番人気以内で、昨年も同組で当日2番人気のメイケイエールが1着。一方、同組で当日5番人気のジャンダルムは13着、同6番人気のビアンフェは9着に敗退していた。
一方、京阪杯組の取捨は「前走着差」。馬券に絡んだ5頭はすべて京阪杯での着差がコンマ5秒以内(勝ち馬も含む)だったのに対し、コンマ6秒以上離された馬9頭は一頭も3着内に来ることができなかった。「京阪杯でコンマ5秒差以内」ここがスイートスポットだ。
京阪杯以外のGIII組は11頭走って3着内ゼロと散々な成績。キーンランドCやターコイズSからの臨戦馬はデータ的には“消し”となる。
前走OP特別組(リステッド含む)は【2.5.7.76】と、2、3着にはそこそこ来るものの、好走例の大半を占める淀短距離S組と尾張S組は今年は出走しない。
今年出走馬がいるタンザナイトS組とラピスラズリS組は、それぞれ3着が一度あるだけ。これではさすがに推奨できない。
前走3勝クラス組は勝ち馬はいないものの、好走率自体は悪くないうえ、2度の好走はいずれも3年前の2020年と比較的最近のもの。今年人気になりそうなマッドクールにとっては、ポジティブな傾向と言ってもいいかもしれない。
☆前走京阪杯でコンマ5秒差以内⇒トウシンマカオ、キルロード
■乗り替わりの有無
・継続騎乗/【6.6.2.48】
勝率9.7% 複勝率22.6%
・乗り替わり/【4.4.8.90】
勝率3.8% 複勝率15.1%
乗り替わりの有無を調べると、前走から騎手変更するより、継続騎乗のほうが好走率が高いことが判明。さらに、今年と同じく中京開催だった昨年は、継続騎乗の馬が1、2、3着と馬券内を独占した。
中京コースはクセが強いコースでもあるので、継続騎乗優勢の傾向がより強まっている可能性がある。
■枠順
・1枠/【0.1.2.21】
勝率0.0% 複勝率12.5%
・2枠/【4.3.2.17】
勝率15.4% 複勝率34.6%
・3枠/【3.5.0.21】
勝率10.3% 複勝率27.6%
・4枠/【2.3.2.24】
勝率6.5% 複勝率22.6%
・5枠/【2.2.3.26】
勝率6.1% 複勝率21.2%
・6枠/【4.1.1.28】
勝率11.8% 複勝率17.6%
・7枠/【2.2.6.26】
勝率5.6% 複勝率27.8%
・8枠/【3.3.4.26】
勝率8.3% 複勝率27.8%
・1-4枠/【9.12.6.83】
勝率8.2% 複勝率24.5%
・5-8枠/【11.8.14.106】
勝率7.9% 複勝率23.7%
最後に枠順のデータを確認したいが、枠の有利不利はコースに依拠するものなので、ここは中京芝コースのデータを基に話を進めていく。
中京芝1200mは基本的に「内枠有利・外枠不利」のコースで、特に6枠から外は振るわない。実際、2020-2022年の古馬戦50レースのデータを見ても、6-8枠は【15.12.16.309】勝率4.3%、複勝率12.2%と低調な成績になっている。
しかし、今開催の中京は様相が異なる。上に掲げた枠別の成績は、今開催の中京芝の古馬戦を集計したものなのだが(1月22日終了時)、ご覧のように外枠の成績は決して悪くない。内めの1-4枠と外めの5-8枠の成績を比較しても、好走率はほぼ互角なのだ。
さらに注目したいのは、有利であるはずの1枠の不振で、1着はナシで2着もわずか1回。勝率・複勝率ともに、“ワースト枠”になっているのだ。
通常の中京芝コースの傾向からすると、これは考えられない結果である。2020-2022年の中京芝・古馬戦の1枠のデータを見れば、【47.31.28.298】勝率11.6%、複勝率26.2%と、枠別では上位の成績を示しているからだ。
しかも人気サイドの凡走も見受けられ、淀短距離Sで1番枠に入ったルピナスリードが1番人気で4着、1400m戦でどちらも3番人気だったエイシンピクセルとサルビアも1番枠から着外。いずれも短距離戦での敗退という点もひじょうに気になる。
今開催の中京芝は開幕時から差しが届いていたように、“イン先行”がふだんほど有利ではない可能性がある。実際、上記集計の古馬戦において“逃げ切り”はひとつも決まっていない。
だから、これまでの傾向から安易に「中京芝1200mは内枠有利で外枠が不利」と決めつけてしまうと、痛い目に遭う恐れがある。もちろんレース当日にイン先行有利な馬場に変貌している可能性もあるので、レース直前まで馬場を見られる人は枠や脚質の傾向をしっかりチェックしてほしい。
(Text:sakura kyosuke)
☆競馬評論家・田原基成氏の「重賞出走馬全頭分析」は【毎週木曜日】18時公開!
